monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

口コミで評判の山善の電気ストーブのおすすめ人気ランキング10選!価格相場や電気代なども紹介

寒い季節に欠かせないストーブですが、火を使わずに暖まることができる電気ストーブは気軽に使えるので使い勝手が良い製品です。様々なメーカーから電気ストーブが販売がされていますが、山善で販売されている電気ストーブは形状や機能が製品ごとに異なり価格も安めですので、自分好みのものを見つけやすいでしょう。今回はおすすめの山善の電気ストーブをご紹介しますので、製品選びの参考にしてみてくださいね。

2023年02月02日更新

山善の電気ストーブとは?


様々な工業用の機械や家庭用の製品、機器などを販売する山善では、電気ストーブの販売も行われています。山善の製品は電気ストーブに限らず便利機能がついた製品がリーズナブルな価格で購入できて、デザイン性も安っぽさを感じさせないのが特徴です。山善の電気ストーブは形状は複数のラインナップがあり、使用する場所に合わせた製品選びができるのも魅力のひとつです。電気ストーブ選びで迷ったら山善の製品をチェックしてみるのも良いでしょう。

山善の電気ストーブの選び方

電気ストーブの種類で選ぶ


山善の製品に限らず電気ストーブには複数の種類があり、それぞれ特徴が異なりますので最適な電気ストーブを選びましょう。ハロゲン、カーボン、グラファイト、シーズと様々なヒーターの名前がありますが、山善の製品はカーボン、グラファイト、シーズの3種類のものが主流です。カーボンヒーターは炭素繊維を発熱体に使用しており、遠赤外線効果で体を温めてくれます。グラファイトヒーターはカーボンの上位版に当たるヒーターで、即暖性が高くより暖かく感じることができるでしょう。シーズヒーターはカーボン系のヒーターよりも暖かさを感じられる製品で耐久性が高いのもポイントの製品です。

安全に配慮をした機能を搭載しているかで選ぶ


電気ストーブを使用する際はトラブル防止のためにも安全に配慮をした製品を選びたいところです。山善の電気ストーブは製品によっては障害物を検知すると電源をオフにしてくれる、障害物センサーを搭載しているものがあります。電気ストーブの使用中にカーテンや布団、洗濯物などが近くにあることをセンサーが検知をして、火事を防いでくれますよ。人感センサーや点灯するとオフになる機能を備えた電気ストーブもありますので、購入前に安全面に関する機能はチェックしておきましょう。

便利な機能付きで選ぶ


電気ストーブの便利な機能面についてもチェックしておきましょう。山善の製品は前述したような安全面に関する機能が搭載されていますが、使い勝手をよくする機能面についても確認をしておきましょう。例えば温度調整機能については電気ストーブを購入する際に注目したいポイントです。細かく温度調節できるだけでも使い勝手が変わりますよ。また、製品によっては加湿器機能付きの製品もあり、乾燥を防ぎながらお部屋を温めることができます。

山善の電気ストーブの口コミ・評判は?

山善の電気ストーブの良い口コミ・評判は?

山善の電気ストーブの口コミを見てみると、全体的には良い口コミのものが多い傾向にあります。まず、部分的に温めるために使うならとても暖かく使いやすいという口コミがあり、暖かさに関しては山善の製品は問題ないとわかります。転倒防止や障害物センサーもしっかりと作動してくれるので、安心して使うことができるというこめんともありました。そして高評価の口コミの中には価格の安さを挙げているものもあり、コスパの良さを実感できている方も多くいるようです。

山善の電気ストーブの悪い口コミ・評判は?

比較的高評価な口コミが多い山善の電気ストーブですが、少しだけ悪いと感じた方の口コミもありますのでそちらもチェックをしてどこが残念なポイント7日も確認をしておくと良いでしょう。山善の電気ストーブは機能面は優れていますが、製品によってはタイマー機能などがついておらず、そこが残念であると感じた方もいるようです。また、ヒーターの種類によっては立ち上がりに時間がかかるものがあり、そこをマイナスとしている口コミもありました。

山善の電気ストーブの価格相場は?

山善の電気ストーブの価格は全体的に見ても安めな傾向にあります。暖かさを感じられるカーボンヒーター搭載の製品でも1万円以下で購入ができますし、シンプルな製品なら5000円前後で販売されていますのでコスパの良さがよく分かるかと思います。高品質のグラファイトヒーターは1万年を超えるものもありますが、平均的に他社製品と比較をしても安めであると実感できることでしょう。高品質ながら価格的にも手を出しやすいのが山善の電気ストーブの魅力です。

山善の電気ストーブの電気代は?

山善の電気ストーブは製品ごとに異なり、主に搭載されているヒーターで値段が変わってきますのでチェックしてみましょう。シンプルな電気ストーブの場合弱い設定で使用すると1時間あたり約11円、強い設定の場合は1時間で21円となっています。弱い設定で使用した場合には石油ファンヒーターよりも電気代が安くなるようです。ですが、カーボンヒーターやグラファイトヒーターは今日設定で使用すると1時間あたり約30円となり、電気代は高くなってしまいます。どれくらいの電気代がかかるのかは公式のスペック詳細の欄に書かれていますので、必ずチェックしておきましょう。

山善の電気ストーブのおすすめ人気ランキング10選

ここからは山善の電気ストーブのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの山善の電気ストーブを見つけてみてくださいね!

第10位:セラミックヒーター DMSF-J06


コンパクトなサイズがポイントのセラミックヒーターです。発熱させたセラミックの熱を風で送り暖かくするタイプのヒーターです。デスクの上にも気軽に置くことができるくらいのコンパクトサイズなので、手元や足元を温めるといった使い方ができるのが特徴の製品です。もちろん持ち運びも簡単に行えるので、いつでも好きな場所ですぐに使用することができますよ。人感センサー付きで人を感知しないと自動で電源がオフになりますし、転倒オフスイッチを搭載していますので安全面にも配慮されています。

第9位:グラファイトヒーター DCTS-A091


縦長サイズのスリムボディが特徴のグラファイトヒーターです。この製品の最大の特徴は起動してから約0.2秒で暖かくなり、使いたいときにすぐに温まることができるという点です。遠赤外線効果もとても高く、しっかりと暖かさを実感することができますよ。操作方法はとてもシンプルで、本体上部のダイヤルを回すだけですので誰でも簡単に使えます。首振り機能付きなので、広範囲を効率良く温めることも可能です。

第8位:遠赤外線カーボンヒーター DC-W092


薄型ボディが特徴のカーボンヒーターを使用した電気ストーブです。電源を入れてからの立ち上がりが早いので、使いたいときにすぐに温まることができるのが特徴の製品です。ヒーターの強さは弱と強の2段階から選んで作動させることができるようになっています。洗濯物やカーテンなど、障害物になりそうなものが本体にかかるとセンサーが検知をして自動で電源がオフになる障害物センサーも搭載されています。首振り機能付きで周囲を効率よく温めてくれますよ。

第7位:グラファイトヒーター ECTS-C06


背の低いコンパクトなサイズ感が特徴のグラファイトヒーターです。9位のDCTS-A091よりも背が低いタイプの製品でヒーターの暖かさはそのままに、よりヒーターが下にあることで足元を温めやすくお部屋に設置をしても圧迫感を感じさせない見た目になっています。電源を入れてから約0.2秒で暖まるので、使いたいときにすぐ使えるのも魅力のひとつです。本体が転倒した際に自動で電源が切れる転倒オフスイッチも搭載されていますので、安全にも配慮がされています。

第6位:グラファイトヒーター DCTS-B121


2本のグラファイトヒーターを搭載した電気ストーブです。コンパクトなスリムボディですので、どこへ設置をしても邪魔になりにくく圧迫感を感じさせないのが魅力の製品です。2本のヒーターは自由に角度調整ができますので、使い方に合わせて温める範囲を変えることができるようになっていますし、首振り機能も使うことでより広範囲を効率良く温めることができますよ。電源を入れてから約0.2秒で立ち上がりますのですぐに暖まることができます。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード