monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【100均・ニトリ・無印】ゴミ袋ストッカーのおすすめ人気ランキング10選!マグネット式が取り出しやすい

ゴミ袋ストッカーは、手軽にごみをまとめられて便利なアイテムです。ゴミ袋ストッカーは、スーパーやコンビニで買い物をしたときに貰うゴミ袋を活用できるからです。とはいっても数多くあるゴミ袋ストッカーから選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のあるゴミ袋ストッカーを紹介します。ぜひ、お気に入りのゴミ袋ストッカーを見つけてくださいね。

2023年06月23日更新

ゴミ袋ストッカーの魅力とは?


ゴミ袋ストッカーの魅力は、簡単にゴミをまとめられる点です。ゴミ袋をサッと取り出してすぐにゴミをまとめられる点から、優れたアイテムといえます。市販のゴミ袋など何枚かまとめられていると、1枚だけ取り出すのは結構大変です。1枚ずつサッと取り出すことができれば、ストレスを感じることなく、スピーディにゴミ箱に設置できます。見た目もおしゃれなデザインのものが多く、部屋の雰囲気に合わせて選べるでしょう。100均ショップなどでも売られているため、安価で買えます。

ゴミ袋ストッカーの選び方

タイプで選ぶ


ゴミ袋ストッカーの選び方1つめは、タイプで選ぶことです。たたんで入れるタイプか、たたまずに入れるタイプかに分かれます。丁寧に1枚ずつたたんで入れると、取り出すときにキレイに1枚ずつ出すことができるでしょう。しかし、入れるときが面倒と考えるのであれば、たたまずにそのまま入れる方がラクチンです。軽くまとめる程度の人が、丁寧にたたんで入れるとなると、ストレスに感じるかもしれません。自分や用途に合わせて選びましょう。

マグネット式や自立式で選ぶ


ゴミ袋ストッカーの選び方2つめは、マグネット式や自立式で選ぶことです。冷蔵庫などに付けたいときは、マグネット式がよいでしょう。手に取りやすい高さに設置することで、使いたいときにサッと取り出すことができます。また、シンク周りや調理作業スペースに置きたいときは自立式がおすすめです。作業スペースであれば、野菜の皮など生ゴミが出たときにゴミ袋をすぐに取り出すことができます。使う場所によって、マグネットや自立タイプなど選んでみましょう。

レジ袋を下から取り出すタイプで選ぶ


ゴミ袋ストッカーの選び方3つめは、レジ袋を下から取り出すタイプで選ぶことです。上から取り出すタイプは、どうしても上の方ばかり使うことになります。そのため、まったく使われていないレジ袋が残ってしまうでしょう。下から取り出すタイプであれば、たたんだ順番で使うことができます。キッチンは、油などがゴミ袋に付くことも考えられ、こびりつくと袋がべたついてしまうでしょう。レジ袋を上から入れて下から取り出すように循環させる使い方をすれば、下に埋もれている袋が使われないこともなくなり、油分によるべたつきも防げます。

ゴミ袋ストッカーのおすすめブランド・メーカーは?

100均のゴミ袋ストッカー


100均のゴミ袋ストッカーは、ダイソー・セリア・キャンドゥともに販売されています。ダイソーであれば、吊り下げタオルストッカーをゴミ袋に代用できるでしょう。下から取り出せるのが魅力ポイントです。セリアは専用のストックボックスとなっており、プラスチックで水に濡れても問題ありません。キャンドゥでは、レジ袋収納バッグになっています。下の部分が開いていることで、上からビニール袋を入れて下から取り出すことができて便利です。

ニトリのゴミ袋ストッカー


ニトリのゴミ袋ストッカーは、低価格が人気の理由です。ホワイトカラーをベースにしていることで、どんなシーンでも違和感なく使えます。冷蔵庫の側面にストックできるようにマグネットと吸盤仕様になっており、空間を上手く利用することで、邪魔になりません。コンビニのポリ袋があれば、約20袋ほど収納できます。たくさん入れてもフタ付きで、あふれる心配もないでしょう。新構造の取り出し口で、ポリ袋を片手でサッと取り出せるのが魅力ポイントです。

無印のゴミ袋ストッカー

無印のゴミ袋ストッカーは、専用タイプは見当たりません。しかし、無印良品にあるアイテムを使って代用ができます。ファイルボックスを使うとスッキリまとめることができるでしょう。市販のハンギングフォルダーを使うと、仕切りができます。そこに、ゴミ袋を種類別に掛けていくだけでストック完了です。ゴミ袋とハンギングフォルダーを輪ゴムで留めると、袋を一枚ずつ取り出せる裏技になります。見た目がスッキリして使い勝手もよいので、定評です。

カインズのゴミ袋ストッカー


カインズのゴミ袋ストッカーは、S・M・Lとサイズ別に揃っています。そのため、ゴミ袋以外にもジッパー式ポリ袋や水切り袋なども収納可能です。ホワイトカラーを基調にしていることで、どんな空間にもマッチします。また、インデックスシール付きなので、どの袋をストックしているのか、一目瞭然です。付属の面ファスナーでケースを連結すると、数種類の袋ストッカーをひとまとめにできます。シンプルでスッキリゴミ袋をまとめたい方にぴったりでしょう。

ゴミ袋ストッカーのおすすめ人気ランキング10選

ここからはゴミ袋ストッカーのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのゴミ袋ストッカーを見つけてみてくださいね!

第10位:mon・o・tone タテ型ゴミ袋用ケース


ゴミ袋ストッカーのおすすめ人気ランキング第10位は、mon・o・tone タテ型ゴミ袋用ケースです。ゴミ袋を二つ折りにして支え板を挟み、折り目を取り出し口側に収納すると、最後の1枚まで快適に取り出すことができます。セットするときは大変そうですが、使うときにサッと取り出せるため、ストレスを感じません。ホワイトカラーは清潔感があり、どんなシーンにもマッチします。白をベースにしたアイテムで統一させたい方にぴったりでしょう。

第9位:Aselect レジ袋ストッカー


ゴミ袋ストッカーのおすすめ人気ランキング第9位は、Aselect レジ袋ストッカーです。レジ袋を1カ所にまとめることができる上、とてもかわいいデザインで、ディスプレイ感覚で楽しめます。上から入れて下から出せる画期的なアイデアで、使い勝手をよくしてくれるでしょう。大小のビニール袋を簡単収納可能です。ダイニング・キッチン・リビング・トイレなど好きな所に置いて、すぐに使えます。気になる価格も1,000円以内で、誰でも購入しやすいです。

第8位:LEKU レジ袋ストッカー


ゴミ袋ストッカーのおすすめ人気ランキング第8位は、LEKU レジ袋ストッカーです。レジ袋をスッキリまとめて、すぐに取り出すことができます。中身が見える大小仕切りポリピュット仕様になっており、残量が分かりやすいのがポイントです。大袋用と小袋用に分けてストックできるので、ゴミの容量に合わせやすいでしょう。輪ゴム掛け・はがきやレシートを入れるポケットも付いていて便利です。高機能・おしゃれなデザインなのに、1,000円以内で買えるリーズナブルな値段も選ばれる理由といえるでしょう。

第7位:ライクイット (like-it) ポリ袋ストッカー


ゴミ袋ストッカーのおすすめ人気ランキング第7位は、ライクイット (like-it) ポリ袋ストッカーです。冷蔵庫側面に貼り付けてデッドスペースを有効活用できます。ポリ袋の収納と取り出しが簡単にできて便利です。上から投入できますが、間口が広くて出し入れがしやすいのも選ばれる理由といえるでしょう。ホワイトカラーで、どんな側面にもマッチしやすく、使い勝手が広がります。価格も1,000円弱とリーズナブルで、誰でも購入しやすい値段設計です。

第6位:イノマタ化学 レジ袋ストッカー


ゴミ袋ストッカーのおすすめ人気ランキング第6位は、イノマタ化学 レジ袋ストッカーです。毎日の買い物でどんどん溜まってくるレジ袋をスッキリ収納できます。上から入れて下から取り出す方式なので、収納も取り出しも簡単です。取り付けは壁面によってマグネットか吸盤の2種類から選べます。繰り返し使える吸盤用の補助シールも付いていて、長く愛用できるでしょう。ホワイトカラーベースで、どんなシーンでも違和感なく使えます。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード