
【ニトリ・無印・しまむら】パイプ枕のおすすめ人気ランキング10選!洗濯・洗い方なども紹介
毎日使う枕の中材には、さまざまな素材が採用されています。その中でも、ストローを細かく切ったような形状のパイプ素材を使うパイプ枕は、昔から親しまれている定番の一つです。硬さや形もいろいろあるパイプ枕についての特集です。ぜひ参考にしてみてください。
2023年10月26日更新
目次
パイプ枕とは?
パイプ枕とは、ポリエチレンパイプと呼ばれる素材を使った枕の総称です。まるでストローを短く細切れにしたような粒を、中身にして入れていきます。その特徴は、通気性に優れていて、ほこりも出にくいこと、それに定期的に水で簡単に洗うだけで済むため、とても衛生面でも使いやすい素材です。
パイプ枕の選び方
高さで選ぶ
パイプ枕も、他の枕と同じように高さによって選ぶようにしましょう。パイプ枕の場合もあまり高すぎては首への負担がかかり、首や肩のこりの原因になってしまいます。低すぎてしまうと、血液が頭に下がって寝付きが悪くなるというデメリットがあります。標準的な大人がパイプ枕を選ぶのであれば、頭をのせて沈んだ状態が6センチくらいを理想にするとよいでしょう。自分の好きな高さもあるので、実際に試してみることがおすすめです。
サイズで選ぶ
パイプ枕は大きさを考慮しながら選ぶとよいでしょう。一般的に市販されている枕の規格サイズは35×50cm・43×63cm・50×70cmの3種類です。その中でもスタンダードだとされるサイズは43×63cmのものです。また、枕の大きさに合わせて枕カバーの種類もたくさん販売されています。どれが良いか悪いかの区別はありませんので、自分の好きなサイズで選ぶとよいでしょう。やはり店舗などで実際に確認して方購入することをおすすめします。
横向きしやすいかで選ぶ
実は男性の35%、女性の60%が横向きで寝ることが多いとされています。横向きはいびき軽減にもなって安眠しやすい体勢です。横向きの正しい寝姿は、頚椎と床が平行になっている状態です。背骨をまっすぐにしたような状態が理想といえます。パイプ枕も、横向けで寝ることを想定して選ぶとよいでしょう。よく探せば、横向けに対応した枕も市販されていますので、やはり事前に店舗で確かめてみることです。
パイプ枕のおすすめブランド・メーカーは?
ニトリのパイプ枕
ニトリでもパイプ枕を展開しています。通気性と耐久性があり、丸洗いが可能なパイプ素材を採用しています。また枕の高さは調整が可能で、中・低のレベルから選べます。もし自分で行うのであれば、ファスナーから中身のパイプを抜いて調整ができる仕組みになっています。とても使い勝手の良い標準的なパイプ枕です。
無印のパイプ枕
無印でもパイプ枕が販売されています。ホワイトを基調にした清潔感のある商品です。通気性のあるパイプを片面だけに使っています。また、上下二辺の高さを変ええいるため、肩のラインにフィットできるアーチ形状になっている商品です。
イオンのパイプ枕
イオンのパイプ枕は、まるでホテルで使うようなゴージャスな雰囲気のある商品です。高さも簡易調整が可能なタイプなので、自分の好みな高さで使用することができます。しかも中材のパイプは、ソフトタイプとハードタイプの2種類があるので、これもお好みで選ぶことができます。
しまむらのパイプ枕
感触がそば殻に似た硬めの枕を好む人には、しまむらのパイプ枕がおすすめです。通気性の良さと丸洗い可能な清潔感あふれる商品です。中身のパイプの量は合成樹脂で、分量の調整も可能です。年間通じて快適に使えるのが特徴です。
パイプ枕のおすすめ人気ランキング10選
ここからはパイプ枕のおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのパイプ枕を見つけてみてくださいね!
第10位:ぐーみんラボ ひんやり 枕 アウトラスト ハニカム
宇宙空間での使用もできる最先端高機能素材によるパイプ枕です。 NASAで開発され温度調節機能に優れているパイプです。快適な肌温度の保持し、熱帯夜でも極寒寒でも、31°Cから33°Cの理想な温度をキープします。年中使える枕を探している人におすすめします。
第9位:Living in Peace ストレートネック対応 ネックフィット枕
ストレートネックの症状に悩んでいる方へおすすめできる枕です。首元を調節し自然な高さとなることで負担を緩和してくれます。 また、頭部にはポリエステル綿が施されていて、寝姿勢をサポートしてくれます。パイプ枕の固いごつごつ感が苦手な人でも使えます。 メンテナンスも簡単なのでダニ対策も可能です。
第8位:nishikawa もっと肩楽寝
寝具の大手メーカーである西川が作ったパイプ枕です。肩や首の負担に悩む患者の声から考案されたものです。 首・肩・後頭部の3点支持理論から凹凸構造をデザインしています。アーチ形状が快適な睡眠へと誘ってくれるでしょう。両側が高めに設計され寝返りもしやすい構造です。
第7位:fuwawa ストレートネック枕 パイプ枕
ストレートネックに対応するパイプ枕です。適度な固さと表面のサラサラ感が特徴的です。パイプ材がしっかり首を支え寝姿勢をサポートします。頭と首の部分が独立構造になっていて、寝返りも簡単です。お値段も手頃な価格のまま、ストレートネック対策もできるお得な枕でしょう。
第6位:アイリスオーヤマ 匠眠 PM4H-M
アイリスオーヤマと、「眠りの匠」である稲井浩二氏が共同開発して完成させたパイプ枕です。 高さは組み合わせ次第で8通り以上の調整が可能となています。裏面に4箇所ファスナーが設けられて、部位ごとの高さ微調整ができるという賢い機能を持っています。ほぼオーダーメイドに近い感覚で使えることでしょう。
1 2