monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【ニトリ・ダイソー・無印】米とぎボウルのおすすめ人気ランキング10選!米とぎが楽になるアイテムを紹介

米とぎボウルは、ラクに米がとげておすすめです。米とぎボウルは、ザルとボウルが一体化していることで米がとぎやすいからです。とはいっても数多くある米とぎボウルから選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のある米とぎボウルを紹介します。ぜひ、お気に入りの米とぎボウルを見つけてくださいね。

2023年06月02日更新

米とぎボウルとは?

米とぎボウルとは、ざるとボウルが一体化しているアイテムで、米をラクにとぐことができると話題です。中には手を水の中に入れる必要がないタイプもあって、より毎日の米とぎがラクチンでしょう。米とぎを炊飯器釜でおこなうと、どうしても釜の内側のコーティングがはげたりキズがついてしまいます。米とぎに特化したボウルを使うことで、米をとぐ手間が省けるうえに釜の内側をキズつけることもありません。毎日の米とぎがラクにおこなえて便利です。

米とぎボウルの選び方

米をとぐ量で選ぶ

1人なら3合、3人以上なら5合が目安

米とぎボウルの選び方1つ目は、米をとぐ量で選ぶことです。たとえば、一人暮らしであれば3合までとげる米とぎボウルがおすすめでしょう。家族が3人以上の場合は、5号までとげる大きめサイズがベストです。一人暮らしなのに大きな量の米とぎボウルでは扱いにくいですし、逆に家族人数が多いのに小さいタイプでは、必要量の米をとぐことができません。まずは家族構成は何人なのかと米とぎボウルのサイズをチェックしてみてください。

素材で選ぶ

プラスチック製なら安価で購入できる

米とぎボウルの選び方2つ目は、素材で選ぶことです。できるだけ安く抑えたいのであればプラスチック製がよいでしょう。とても軽くて扱いやすい点でも、力をいれずにラクに米をとぐことができます。長く使いたいのであればサビずに丈夫なステンレス製がおすすめです。耐久性があることで長く使える分、コスパ力が高まるでしょう。また、キズがつきにくいという点でも、いつまでもキレイなままに使える点で推奨されます。用途に合わせて素材で選んでみましょう。

形で選ぶ

取っ手が付いているタイプだと洗いやすい

米とぎボウルの選び方3つ目は、形で選ぶことです。米とぎボウルは色んな形があり、一般的なのは丸いタイプでしょう。取っ手がついている米とぎボウルであれば、手にもった状態で米をとぐことができるため、とても便利です。カラーにもこだわっており、ブラックカラーはスタイリッシュでおしゃれ感を重視する人におすすめポイントといえます。逆にキュートでかわいいタイプは、動物の形をしたものなどもあり、子供といっしょに米とぎを楽しめるでしょう。

米とぎボウルのおすすめブランド・メーカーは?

ニトリの米とぎボウル


ニトリの米とぎボウルは、洗米ボールMとして販売されています。ニトリで人気商品であり、6合まで対応できる大きさが特徴的でしょう。底に水抜き用の穴があって、とぎ汁が素早く流れる構造になっている点もおすすめポイントといえます。米がとぎやすいように側面にはラインが入っている点でも、使い勝手のことを十分に考えているからこそでしょう。ホワイトカラーは清潔感があって、おしゃれで魅力的なアイテムです。軽くて持ち運びがしやすく、釜への移し替えも簡単にできます。

無印の米とぎボウル

無印の米とぎボウルは、ありません。シンプルかつコスパ力の高い無印良品だからこそ、ぜひ作ってほしいアイテムといえるでしょう。新商品はぞくぞくと登場しているため、新たな商品として、今後、米とぎボウルを検討してほしいところです。無印ならではのシンプルさがとても定評で、完売続出があるかもしれません。主婦にとって毎日おこなう米とぎは水を使うことで結構大変なものであり、手軽に使える米とぎボウルは必需品になるでしょう。

セリアの米とぎボウル


セリアの米とぎボウルは、ライスボールとも呼ばれており、多機能で優秀だと定評があります。半透明タイプでどんなキッチンにもマッチしやすく、軽くて手軽に使える点でも選んで正解でしょう。手の隙間から米が落ちてもったいないと感じている人も多く、米とぎに特化したボウルであればそんな心配はありません。ましてや、100均で買えるというコスパ力の高さにも脱帽でしょう。ほかにも、野菜洗いなどにも適していて、色んな使い勝手ができて便利です。

ダイソーの米とぎボウル


ダイソーの米とぎボウルは、1つで洗う・水を切ることができるのが魅力的でしょう。透明カラーでどんなキッチンにもマッチしやすく、プラスチック製で持ち運びがラクチンです。ちょっとした調理に便利な目盛りとスリットがついています。米とぎに特化しているため、米とぎがラクチンにできますが、ほかにも野菜の水洗いなどにも使えるでしょう。何よりも100均で買えるというコスパ力が口コミでも注目されていて、おすすめポイントです。

米とぎボウルのおすすめ人気ランキング10選

ここからは米とぎボウルのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの米とぎボウルを見つけてみてくださいね!

第10位:ライクイット コランダー&ボール


米とぎボウルのおすすめ人気ランキング第10位は、ライクイット コランダー&ボールです。グレーカラーでおしゃれなデザインが定評の米とぎボウルとして注目されています。縦長のおしゃれなデザインは、グレーのほかにもグリーン・ホワイトの3色展開として好きな色を選ぶことができるでしょう。素材はとても柔らかいため、米とぎのほかにお菓子づくり用にも使いやすいのが特徴です。スタイリッシュなデザインの米とぎボウルを探している人は、ぜひ検討してみてください。

第9位:パール金属(PEARL METAL) ララシャイン 米とぎボウル

パール金属(PEARL METAL) ララシャイン 米とぎボウル

米とぎボウルのおすすめ人気ランキング第9位は、パール金属(PEARL METAL) ララシャイン 米とぎボウルです。パール金属は、おもにキッチンやアウトドア用品を販売している企業で、ザルとボウルが一体になった米とぎボウルは画期的なアイデアでしょう。底面に滑り止めがついているため、水切りのときに滑ることがありません。安定して使うことができる機能性においても申し分がないでしょう。価格もお手頃価格で、はじめて買う人でも躊躇せずに購入できます。

第8位:イノマタ化学 米とぎボール


米とぎボウルのおすすめ人気ランキング第8位は、イノマタ化学 米とぎボールです。ザル一体型の米とぎボウルはステンレス製が多いですが、プラスチック製でとても軽いのが特徴でしょう。半透明タイプで米の量を一目で確認することができるのが魅力的です。米をといだらそのまま水切りができる点でも、時短につながり、忙しい主婦の強い味方になってくれるでしょう。価格も、千円以内とコスパ力に優れている点でランキングや口コミで注目されています。

第7位:石丸合成樹脂(Ishimaru) 米こさん

ISHIMARU/石丸合成樹脂 H-663 米こさん(まいこさん) (米とぎ器) 【kometogi】

米とぎボウルのおすすめ人気ランキング第7位は、石丸合成樹脂(Ishimaru) 米こさんです。蛇口の水流だけで水がとげる斬新なスタイルが人気の理由でしょう。3合までの米を入れてフタをし、水道の蛇口にくっつけて水を強く出して米をとぐだけです。そのため、冷たい水に手を入れることがなく、冬の寒い時期にも手が荒れる心配がありません。また、取っ手があることで、しっかりと持って米をとぐことができ、おすすめポイントです。

第6位:スケーター(Skater) 米研ぎシェーカー

RWS1ホワイト スケーター 米研ぎシェーカー ホワイト SKATER’s [RWS1ホワイト]

米とぎボウルのおすすめ人気ランキング第6位は、スケーター(Skater) 米研ぎシェーカーです。筒状の本体に米と水を入れるスタイルで、フルだけで簡単に米をとぐことができます。ボウル状のもので米をとぐのが一般的ですが、そこを覆すような斬新なスタイルが若い人たちの間でも人気です。スケルトンタイプで米の状態が見やすいのも、魅力の一つといえるでしょう。価格もお手頃で、コンパクトサイズは収納にもとても便利です。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード