
飯ごうのおすすめ人気ランキング10選!炊き方・使い方やメスティンとの違いも紹介
2021年08月30日更新
目次
第5位:MURACO Rice Cooker Black
おしゃれなロゴ入りの兵式飯ごうは、ブラックとグレーの2色展開。ブラックカラータイプは、焚火などのすす汚れが目立たないところがポイント。熱伝導率に優れたアルミ製の飯ごうは、内側にアルマイト塗装、外側に耐熱塗装が施されています。4合炊きなので、BBQやファミリーキャンプにおすすめです。
第4位:ロゴス(LOGOS) 飯ごう ハンドル付ハンゴウ 鍋
蓋に取っ手が付いているので、お皿やフライパンとして利用できるため、アウトドアシーンではかなり重宝しますよ。2.2Lと容量が大きので、2~3人分のスープや鍋を調理することが可能です。大きさがあるので、細々としたものを収納するなど、様々な用途に利用できます。
第3位:キャプテンスタッグ 林間 丸型ハンゴー
横幅を取らないコンパクトタイプの飯ごうは、お手入れがしやすく4合のご飯も美味しく炊くことが可能です。円柱形の飯ごうでは、キャンプ飯に欠かせないカレーやシチューなどの煮込み料理を調理できます。中蓋の摺り切り一杯でお米2合、外蓋の摺り切り一杯で4合のお米を計量することが可能です。また、側面にある二本の線に水位を合わせるだけで、ご飯を炊くのに最適な水量が記されているので計量カップは必要ありません。
第2位:MiliCamp キャンプ用 メスティン
MiliCamp のメスティンは、フライパンや鍋として利用することが可能なので、バラエティ豊かなメニューを作ることが可能です。また、食器やお弁当箱としても代用できるので、いざというときに重宝しますよ。熱伝導率が良いアルミ製なので、メティスン全体に素早く熱が回るため、アルコールバーナーでも美味しいご飯を炊くことが可能です。別売りのぴったり網をプラスすると、大自然の中で燻製も楽しめます。
第1位:ロゴス ハンゴウ
最大で5合のお米を炊くことが可能なロゴスの丸型飯ごうは、お手入れがしやすく清潔に保つことができるため、アウトドア初心者におすすめ。外側にアクリル樹脂加工、内側にアルマイト加工を施しているので、短時間でこけずに美味しいご飯を炊くことが可能です。中蓋摺り切り一杯で2.5合のお米を計量できます。また、本体に2.5合と5合に必要な水位に印があるので計量カップを持ってくる必要がありません。
飯ごうの使い方・炊き方・時間は?
一般的な兵式飯ごうでご飯を炊く場合、基本的には2合・4合でお米を炊きます。飯ごうの中蓋が計量カップの役目をしてくれるため、2合分のお米なら中蓋に摺り切り1杯、4合なら2杯となります。
この仕掛けは日本版の兵式飯ごうならではの特徴です。
1.お米を洗う
水場が近くにないエリアで炊く場合は、事前にお米を洗ってくるか無洗米を利用するのがおすすめです。ただし、先にお米を研いでおくと、夏場などの暑い時期には発酵がすすんで食べられなくなることがあるので注意しなければなりません。水場がある場合は、飯ごうにお米と水を入れ、中蓋と外蓋をしてシェイクすると手を使わないで済みます。
2.水を計量する
飯ごう本体の中には、中央部分に2つの目印があります。底から1つ目が2合、2つ目が4合用の水の量です。計量カップではからなくても、必要な水の量が一目で分かるため大変便利です。
3.お米を炊く
飯ごうでお米を炊く場合、火加減が難しいため、飯ごうを移動させながらご飯を炊くのがおすすめです。初めに焚火などの真ん中に置くのではなく、中心から少し離れたところに飯ごうをセットします。グツグツと煮立ってきたら、焚火の真ん中に移動させ沸騰させます。吹きこぼれがなくなり、蒸気だけが出るようになったら、飯ごうを火から遠い位置に移動させましょう。プチプチ、パチパチなど乾いた音が聞こえてきたら、ご飯が炊けたという合図です。飯ごうを火からおろした後は、ひっくり返して飯ごうの底を軽くたたいてください。たたくことで、飯ごう内部の水分がお米となじんで取り出しやすくなります。最後に約10分蒸らすと美味しいご飯が出来上がります。
飯ごうとメスティンの違いは?
メスティンに比べ歴史の古い飯ごうは、ご飯を炊いたり鍋の代わりに使用したりします。一方、メスティンはハンドル付きでフライパンのようなタイプが多く、ご飯を炊く・鍋として利用する以外に、焼く・蒸す・揚げるなど、様々な料理に使用可能です。また、メスティンの中には「ゴトク」や「アルコールバーナー」などを収納でき、調理に必要なギアを持ち運ぶことができるタイプもあります。炊飯がメインの方には飯ごう、アウトドアで様々な料理を楽しみたい方、なるべく荷物を減らしたいソロキャンパーには、マルチな調理器具のメスティンがおすすめです。
飯ごうの売れ筋ランキングもチェック!
なおご参考までに、飯ごうのAmazon、楽天、Yahoo!ショッピングの売れ筋ランキングは、以下のリンクから確認してください。
飯ごうでキャンプをもっと快適に
今回はおすすめの飯ごうをランキング形式で紹介しました。お気に入りの飯ごうは見つかりましたか?美味しいキャンプ飯に欠かせない飯ごうは、コンロさえあればどこでも料理ができるので防災グッズとしても注目されています。この機会に自分好みの飯ごうを見つけて飯ごう料理にチャレンジしてみませんか。
この記事の商品一覧
1 2