
【ニトリ・無印】サニタリーラックのおすすめ人気ランキング10選!トイレ・洗面所の隙間で使える薄型スリムタイプが人気
タオルや洗剤にシャンプーやリンスの変え置き、トイレットペーパーや洗浄剤など、トイレやランドリー付近では物が溢れますよね。溢れたモノを一挙にスッキリ整理できるのがサニタリーラックです。ここでは、トイレやランドリー周りをスッキリ整理したくてもどんなラックを選べばよいのか困っている人に向け、サニタリーラックの選び方や人気の商品ランキングでおすすめの商品をご紹介していきましょう。
2021年10月15日更新
目次
サニタリーラックの魅力とは?
サニタリーとは、住宅内のトイレや浴室、洗面所などを総称した呼び名です。物が溢れるトイレや洗面所などに溢れるこまごましたモノを収納できるのがサニタリーボックスの最大の魅力!限られたスペースのトイレや洗面所なので、サニタリーラックが1つあるだけでスッキリ片づけることができます。また、細かなものが収納できる引き出し付や、移動できるタイプなど狭い場所でも効率よく収納できる魅力的なサニタリーラックです。
サニタリーラックの選び方
サイズで選ぶ
サニタリーラック選びは、サイズをポイントに選んでみましょう!サニタリーラックを設置する場所に、ぴったり収まるサイズがポイントです。限られたスペースのトイレや洗面所では、設置できるスペースに合わせたサニタリーラックを選ぶことでデットスペースを作ることなく有効に利用することが可能です。設置する予定の場所の幅や高さばかりでなく奥行も計測して、無駄なスペースを作らずサニタリーボックスを設置してトイレや洗面所スペースをスッキリ整理しましょう。
素材で選ぶ
サニタリーラック選びは、素材に気を付けて選んでみましょう!お風呂場に近い洗面所や乾燥機の温度で湿度も変わりやすいランドリー周りにサニタリーラックを設置することが多いですが、サニタリーラックの素材によっては湿度でカビが発生してしまったり、錆びの原因となる場合もあります。通気性の良い耐錆性に優れた素材のサニタリーラックを選ぶことで、清潔に長く利用することができます。見た目は可愛い布の引き出しのサニタリーラックの場合は、カビ防止のためにも布部分だけ外して洗濯できるものがいいですね。
デザインで選ぶ
サニタリーラック選びは、デザインにも注目しましょう!サニタリーラックは一般的に、引き出しタイプが多いですが、なかには棚タイプやガラス戸タイプなど、さまざまなデザインがあります。中身が見えない引き出しタイプに、タオルなどが取り出しやすい棚タイプ、うっすら中身が確認できる曇りガラスタイプなど、自分が使いやすくインテリアにあったデザインがおすすめです。タイヤがついた移動しやすいタイプや重いモノも収納できる耐荷重に優れた商品など、オリジナル機能が搭載されたデザインもあるので好みのデザインを選びましょう。
サニタリーラックのおすすめブランド・メーカーは?
ニトリのサニタリーラック
生活雑貨やインテリア、調理器具などさまざまなオリジナルアイテムをそろえるニトリは、リーズナブルな価格展開で利便性に優れた商品が人気のメーカーです。ニトリでは、メラミン紙化粧繊維板を素材に使用した高さの高い幅50cmの利用しやすいサニタリーラックを販売しています。好みによって引き出しの数を選べたり、扉の大きさを選べるほか、好みの高さに棚を変更できるので自分好みにアレンジしやすい人気の商品です。高さも180cmありこれひとつあるだけで、ランドリー付近がスッキリ収納できますね。
無印のサニタリーラック
1980年に生まれた無印良品は、衣服や生活雑貨に食品までカテゴリー豊富な品質の良い商品を取りそろえる生活用品のメーカーです。日本だけでなく海外にも進出し、そのシンプルさに世界中から愛好者も多い無印ですね。そんな無印では、現在サニタリーラックとカテゴライズされた商品はありません。ただし、ラックや引き出し、扉などがパーツとして販売されているので、ラックの枠を選んだら、中のパーツを自分の好みで選んでオリジナルランドリーラックとして利用する人も多いようです。ポリプロピレン製やポリエチレン製にブリ材収納など、さまざま種類の引き出しやパーツが販売されているのでアイデア次第で使い勝手の良いオリジナルサニタリーラックが完成します。
カインズのサニタリーラック
関東地方や東海、近畿地方などに店舗を広げるホームセンターのカインズ。利便性に優れたアイデア商品の家事道具など人気があるカインズですが、サニタリーラックとカテゴライズされた商品は現在販売されていません。ただし、素材や幅に奥行、高さもさまざまな種類のラック本体と自分の好みで設置可能な引き出しタイプのボックスなどさまざまなオプションアイテムが豊富なので、自分の好みでオリジナルサニタリーラックを組み合わせて利用することができる商品が人気です。
サニタリーラックのおすすめ人気ランキング10選
ここからはサニタリーラックのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのサニタリーラックを見つけてみてくださいね!
第10位:日本製 完成品 ランドリーラック 幅33.5cm ホワイト(オガモク)
カウンター下収納とランドリーラックを専門にネット通販で販売する家具製造販売のオガモク。オガモクでは、高さや幅、奥行きに素材など豊富な商品を扱っているので、デットスペースに合わせたぴったりサイズのサニタリーラックを見つけることができます。オガモクで人気のサニタリーボックスは、木製で高さ97cm幅33.5cm 奥行き31cmのコンパクトタイプのサニタリーラックが人気です。4段のしっかりした引出しと囲いのついた天板がトイレなどの狭い空間にピッタリな商品です。
第9位:ランドリーチェスト KLIM(クリム) ホワイト(エア・リゾーム)
エア・ゾリームは、北欧デザインでリーズナブルなおしゃれでかわいいインテリア家具を豊富に取り扱う販売店です。そんなエア・リゾームで人気のランドリーラックは、幅20cmのデッドスペースの有効活用にピッタリな商品です。スチール製のフレームに、ナチュラルカラーの不織布素材の4つの引き出しがデザインされた、ナチュラルなインテリアに合わせやすい商品です。独立タイプの軽量引き出しだから、抜き出してタオルなどの収納も楽々です。また天板は天然木を使用し、おしゃれな印象の人気のサニタリーラックです。
第8位:サニタリーラック サイズが選べる 隙間 ラック B 幅20 奥行45.5(ベルメゾン)
通販大手のベルメゾンは、衣類からインテリア、生活雑貨など豊富なカテゴリーの商品を取り扱っています。ベルメゾンで人気のサニタリーラックは、豊富な幅と奥行きから選べる隙間収納タイプの商品です。幅は15cmから30cmの4種類、奥行きも45.5cmと55.5cmから選べ高さ180cmあります。化粧繊維版の本体と汚れやすい前面や棚板には、汚れを落としやすい強化プリント紙化粧繊維板を使用し、耐久性に優れた商品。トイレやランドリー付近のデッドスペースに合わせて設置できるサイズ展開が人気の理由ですね。サイズの違う引き出しと高さ調節できる棚が、利用しやすいと評判の商品です。
第7位:薄型ランドリーラック (ロータイプ 幅75) (川口工器)
1948年に新潟県三条市で金物問屋として創業した川口工器は、金物だけでなく家具やアイデア収納まで取り扱う老舗メーカーです。川口工器で人気のサニタリーラックは、幅と高さが豊富にそろったフラップ扉が使いやすい商品です。幅は45・60・75cm、高さは203.5~239.5cmまで伸縮可能で、奥行きはだったの22cm。狭い洗面室にピッタリな、スッキリ設置できるおすすめ商品です。蓋つき2段の棚ボックスや、中央部の棚2段もすべてサイドフレームに装備された5cm間隔の設置穴で移動が可能。フラップ式の引き出しは中身が見やすく取り出しやすい人気のサニタリーラックです。
第6位:萩原 トイレラック トイレ 収納棚(萩原)
1892年に花ござの製造販売からスタートした老舗メーカーの萩原は、海外にも支店を構えるグローバルな家具やい草敷物を取り扱っています。萩原で人気のサニタリーラックは、トイレの掃除用具や小物がすっきり収まる商品です。サイズは幅19cmのスリムと、幅34cmのミドル、幅50cmのワイドまで3つのサイズがあります。本体は桐材を使用し、上部はバスケットが引き出しとして使用できる小物入れを装備、下部の扉を開けるとトイレ掃除道具のブラシもぴったり収まる収納庫になっています。木製の天板は、インテリア小物を飾るのにもぴったりです。狭いトイレの空間を有効に、見せたくない物を収納するのにとても人気のある商品です。
1 2