2021年12月11日更新

【無印・100均】トレース台のおすすめ人気ランキング10選!使い方や代用品なども紹介

アナログ作業でイラストや漫画の制作をするときに下書き原稿を清書する際にトレース台があるととても便利です。下から光を当ててものを透かすことができるため、写真のネガを見たりすると言った用途にも使うことができます。製品ごとにサイズや使われている照明などが異なるので購入の際にはどのような違いがあるかを確認しておきたいですよね。今回はおすすめのトレース台をご紹介しますので製品選びの参考にしてみてくださいね。
企画・制作:monocow編集部
「monocow(モノカウ)は、住まいと暮らしを豊かにするモノを紹介しているモノマガジンです。編集部独自のリサーチに基づき、さまざまなモノの選び方やおすすめ商品をランキング形式で紹介しています。「インテリア・家具」から「家電」「生活雑貨・日用品」「キッチン用品」「アウトドア」まで、毎日コンテンツを制作中。

トレース台の魅力とは?


トレース台の魅力はイラストや漫画の制作がとても効率良く行うことができるようになるという点にあります。アナログで絵を描く際には下描きを描いて、その上からペン入れ、そして最後に消しゴムで下絵を消しますが下絵を消す作業を省くことができます。また、鉛筆で何度も描いていると紙が傷んでしまいペン入れや着色の際にインクが滲んでしまうこともあります。別途に下描きを描いてトレース台で本番の紙にペン入れをすることで紙に触れる回数が減るため、紙を痛めることなく作業ができるようになりますよ。

トレース台の使い方は?

トレス台の使い方はとてもシンプルです。まず、イラストの下描きやトレスしたい写真などを用意します。イラストはコピー用紙などの薄めの紙に描くのがトレース台の光を当てやすいのでおすすめです。下描きをトレース台の上に乗せ、その更に上にケント紙や水彩紙など清書用に使うお好みの紙を乗せます。紙は乗せるだけではずれるので、製品によってはマグネットで固定するものがありますし、小さい紙ならマスキングテープなどで紙を固定することで、紙がずれにくくなりますよ。トレース台の電源を入れれば下絵が透けてイラストの清書ができるようになります。

トレース台の代用品は?

トレース台に代用できるものはいくつかあります。透明な板の下からLED懐中電灯などの明かりを照らせばトレース台と同じ役割を果たしてくれます。例えばガラステーブルの下からLEDライトを上に向けて照らして、そこへ紙を置くことで絵が透けるのでトレース台代わりになります。明かりはデスクライトなどの自立させられるような物があると安定しますよ。またその他にスマホやタブレットをトレース台代わりにすることができるアプリもあります。使用中は白く光り、画面の光で絵をトレースできます。持ち運びもできるので、急ぎのときや外出先で作業をしたいというときにも便利です。

トレース台の選び方

サイズで選ぶ


トレース台は各製品ごとに様々なサイズのものが販売されています。基本的に使う用紙のサイズよりも大きなサイズのトレース台を購入することでストレスなくイラストを描くことができるのでおすすめです。A4サイズの紙にトレースしたいならA3サイズといったように、大きさをしっかりと確認をしておくことが大切です。本体の厚さもサイズ選びで大切です。最近はLEDライトを使用する製品が多いため、薄手で持ち運びがしやすいものがたくさん販売されています。持ち運ぶことがある場合にはなるべくコンパクトなものを選ぶと良いでしょう。

電源で選ぶ


トレース台は当然ですが電源がないとライトを点けることができません。製品によって電源の供給方法が異なりますので、使い方に合わせて好みの物を選ぶようにしましょう。家庭内だけで使用するならコンセントに挿して使用するタイプのトレース台が安定して電源の供給ができるのでおすすめです。ケーブルが邪魔だと思ったり、外出先で使うなら充電式や電池タイプのトレース台を選びましょう。充電や電池の入れ替えの手間がありますが、デスク周りがスッキリするというメリットがありますよ。

機能で選ぶ


トレース台にも製品によって様々な機能がついているものがあります。まずあると便利な機能が傾斜スタンド機能です。イラストなどを描いているとわかるのですが、テーブルにそのままトレース台を乗せて描くと、画面が見にくくなり肩や腰にも負担がかかることもあるため、スタンドなどで作業しやすい角度にトレース台を固定できるものを購入すると良いでしょう。また、調光機能がついているものを選べばイラストをはっきりと写し出したり、見やすい明るさに調整したりすることができるので作業効率がアップしますよ。

トレース台のおすすめブランド・メーカーは?

無印のトレース台

残念がら無印良品にはトレース台は販売されていませんが、トレース台の代用品として使えそうな製品があるので、前述した代用品を作るという目的で無印の製品を使ってみるのもおすすめです。例えばこちらのツイートの方はハードタイプのキャリーケースの中にスマホなどの光源になるものを入れて、その上にイラストを置いてトレース台代わりに使用しています。無印良品の製品で簡易トレース台を作ってみてはいかがでしょうか。

100均のトレース台

100均の素材を使用して簡易トレース台を作るというアイデアがあるのをご存知でしょうか。Twitterで拡散されているツイートの中には、ハードタイプのクリアファイルやLED懐中電灯を使用して作るトレース台の作り方がご紹介されています。100円ショップで購入できるものだけで作られているので、ツイートによると総額800円くらいでできるとのことです。たまにしか使わないと考えている方は、100均グッズでトレース台を自作してみるのも良いでしょう。

トレース台のおすすめ人気ランキング10選

ここからはトレース台のおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのトレース台を見つけてみてくださいね!

第10位:iVAOOZE トレース台 A3


本体の厚さが3mmという薄さのトレース台です。A3サイズの大きさでありながら薄手の製品なので持ち運びがしやすく、使用しないときに収納しやすいのが特徴の製品です。本体上部に付いている電源ボタンを押すことで3段階の調光ができるようになっていますので、お好みに合わせて使用しやすくすることができるようになっています。縁には目盛りがついていますので、製図や漫画のコマ割りをするときに便利です。USBケーブルで電源供給できる環境があればどこでも使用が可能です。

第9位:Raywood THE TRACER A3


A3サイズの大きめなサイズのトレース台なので、大きなイラストの制作はもちろん、漫画の原稿作成にも問題なく使用することができるサイズになっています。本体の厚さは5.5mm程なので、コンパクトで持ち運びにも使用しないときの収納にも邪魔になりにくいのが特徴の製品です。本体内部にはマグネットが入っているので、付属のマグネットでどのような大きさの紙もしっかりとトレース台に固定してイラストを描くことができるようになっています。

第8位:Comzler トレース台 A4


A4サイズの小さめサイズのトレース台です。小さめではありますが、マンガの原稿用紙を乗せてもちょうどよいサイズになっていますので、趣味のイラスト制作などにはちょうどよいサイズ感の製品と言えるでしょう。本体の左側についている電源ボタンを押すことで、3段階の光の強さに調光することができるので作業効率も大きく上がります。USBケーブル付きなのでUSBポートから電源供給ができる環境があればどこでも使用することができるようになっています。

第7位:トライテック 日本製 トレビュアー A3


A3サイズの大きさのトレース台なので作業できる範囲が広く、イラストや漫画の原稿はもちろん、写真のネガの確認など幅広い使用方法で使うことができるサイズの製品です。本体上部の裏面にはトレース台を斜めに支えてくれるスタンドが付いていますので、長時間使用していても楽な姿勢でトレース台を使うことができるようになっています。調光は7段階で変えられるので細かく明るさを調整したい方におすすめの製品です。電源を切っても明るさは記憶されています。

第6位:エディレス トレース台 A3


本体の厚さが約5mmの薄さのLEDライトを使用しているトレース台です。A3サイズの大判タイプの大きさなので、趣味のイラストはもちろん、イラスト以外の用途での使用にもおすすめの製品です。本体には目盛りが突けられているので、製図や漫画の製作時などに正確に線を引くのに役に立ちます。明るさは3段階で調光をすることができるようになっています。電源はUSBポートから電源供給ができれば良いので、モバイルバッテリーから電源を取って使用することも可能です。

第5位:SAMTIAN LED トレース台 A4


大きさがA4サイズで厚さが約4mmのコンパクトサイズなので、邪魔になりにくく持ち運びもしやすいのが魅力的なトレース台です。大きさは小さめではありますが、趣味のイラストや漫画の原稿用紙を乗せて描く文には問題なく使用できるので、初めてのトレース台を探している方にもおすすめの製品です。調光は無段階で行うことができるので、自分の好みの明るさを細かく設定して使用することができるようになっています。USBポートから電源を取ることができます。

第4位:ELICE トレース台 A3


A3サイズの大判タイプのトレース台なので、イラスト制作はもちろん製図やイラスト以外の用途での使用もしやすいのが特徴の製品です。明るさの調整は無段階で行うことができるので、自分の好みに合わせた明るさを細かく設定して使用することができるようになっています。本体の電源はUSBポートから電源を供給できるタイプの物があれば使えるのでPCやコンセントはもちろん、モバイルバッテリーを使用すれば外出先で使うこともできますよ。

第3位:Energiek トレース台 A3


A3サイズのトレース台なので、趣味のイラスト制作だけではなく、本格的なイラストや漫画の製作作業や製図、イラスト以外の用途での使用もしやすいのが特徴の製品です。本体内部にはマグネットを内蔵しているため、イラストを固定するのにマスキングテープなどは不要で、磁石でしっかりと噛みを固定して使うことができます。目盛りはライトで光るので、暗い場所でも長さの確認をすることができます。調光は6段階&無段階調光になっているのでお好みの明るさに調整しやすいです。

第2位:HSK トレース台 A2


A2サイズというとても大きなサイズのトレース台なので、趣味だけではなく仕事用の道具として使うのにも問題のないサイズの製品です。厚さは6mmで軽い本体なので片付けても邪魔になりにくく持ち運びもしやすいのが特徴の製品です。本体の周囲には目盛りが付いているので、マンガ制作時のコマ割りや、製図の制作に役に立つ便利な機能です。調光機能も付いているので、自分のお好みの明るさに調整して作業をすることができるようになっています。

第1位:匠彩 トレース台 A3 和遥キナ先生推奨LED軽量薄型ライトボックス

匠彩 トレース台 A3 和遥キナ先生推奨LED軽量薄型ライトボックス

A3サイズの大きさのトレース台なので、趣味のイラスト作成はもちろん、イラスト以外の用途での使用にも最適な大きさの製品です。ライトの明るさは無段階で調整することができるので、細かく調整をしながら自分の好みに合わせて使用することができるようになっています。薄い本体なので収納がしやすく、持ち運びにも便利な大きさになっています。USBケーブルが付属しているので、USBポートから電源供給できる環境があればどこでも使用が可能です。

トレース台の売れ筋ランキングもチェック!

なおご参考までに、トレース台のAmazon、楽天、Yahoo!ショッピングの売れ筋ランキングは、以下のリンクから確認してください。

トレース台で暮らしをもっと快適に

いかがでしたか。トレース台はアナログの環境でイラストの制作をするなら本番の紙を痛めることなくペン入れ作業などを行うことができるので、きれいにイラストや漫画を仕上げたい人にはおすすめの製品です。製品によって大きさや調光機能の段階などが異なったり、便利な機能がついているものもあるので、自分に合ったものを探してみましょう。みなさんもこの記事を参考に、お気に入りのトレース台を探してみてくださいね。

この記事の商品一覧

iVAOOZE トレース台 A3

iVAOOZE トレース台 A3

¥4,237 税込

Raywood THE TRACER A3

Raywood THE TRACER A3

¥7,490 税込

Comzler トレース台 A4

Comzler トレース台 A4

¥5,365 税込

トライテック 日本製 トレビュアー A3

トライテック 日本製 トレビュアー A3

¥11,209 税込

エディレス トレース台 A3

エディレス トレース台 A3

¥3,300 税込

SAMTIAN LED トレース台 A4

SAMTIAN LED トレース台 A4

¥3,439 税込

ELICE トレース台 A3

ELICE トレース台 A3

¥5,960 税込

Energiek トレース台 A3

Energiek トレース台 A3

¥5,042 税込

HSK トレース台 A2

HSK トレース台 A2

¥9,724 税込

匠彩 トレース台 A3 和遥キナ先生推奨LED軽量薄型ライトボックス

匠彩 トレース台 A3 和遥キナ先生推奨LED軽量薄型ライトボックス

¥6,033 税込

  • ※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
  • ※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
  • ※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
  • ※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。

おすすめ記事

口コミで評判のフィスラーのフライパンのおすすめ人気ランキング10選!寿命や違いなども紹介
フィスラーのフライパンは、長く愛用できておすすめです。フィスラーのフライパンは、高品質なステンレス鋼を使っているからです。とはいっても数多くあるフィスラーのフライパンから選ぶのは大変ですよね。そこで今...
キッチン用品
【スリーコインズ・100均】車用テーブル・車用トレイのおすすめ人気ランキング15選!後部座席・助手席・運転席に分けて紹介
車の中で食事やパソコンなどを使うことがある場合には、車用テーブルを使用してみるのがおすすめです。運転席、助手席、後部座席など場所に合わせて作られたものも販売されていますので、用途に合わせた製品選びがで...
車・バイク
【無印・ニトリ・100均】シリコン製ヘラのおすすめ人気ランキング10選!耐熱性があるものなどを紹介
シリコン製ヘラは、料理がしやすくおすすめの調理器具です。シリコン製ヘラは、耐熱性が高く、キズつきにくいからです。とはいっても数多くあるシリコン製ヘラから選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のあるシリ...
キッチン用品
【100均・ダイソー】コバエ取りのおすすめ人気ランキング10選!メリットや選び方なども紹介
コバエ取りは、人に寄ってくるコバエを駆除できておすすめです。コバエ取りは、置いておくだけで捕まえることができるからです。とはいっても数多くあるコバエ取りから選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のある...
生活雑貨・日用品
口コミで評判のタークのフライパンのおすすめ人気ランキング10選!サイズやシーズニング方法なども紹介
タークのフライパンは、スピーディに調理ができておすすめです。タークのフライパンは、熱伝導率に優れているからです。とはいっても数多くあるタークのフライパンから選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のある...
キッチン用品
新着おすすめ記事一覧へ