monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

ゆで卵調理器のおすすめ人気ランキング10選!使い方や選び方なども紹介

ちょうどよいゆで加減のゆで卵の調理は時間配分が難しくて、ゆですぎてしまったり半生に仕上がってしまうことってありますよね。絶妙なゆで加減のおいしいゆで卵が作れるゆで卵調理器について、初めてのひとでも簡単に作れる作り方やゆで卵調理器の選び方に合わせて、人気商品ランキングでおすすめの商品をご紹介していきます。

2022年02月22日更新

ゆで卵調理器の魅力とは?


ゆで卵調理器の魅力は、なんといっても絶妙なゆで加減のゆで卵が簡単にできること。卵をセットするだけで絶妙なゆで加減のゆで卵が作れちゃうから、朝の忙しい時間でも簡単にもう一品おかずを追加できますね。また、自分で作るのには時間の配分が面倒な、半熟や温泉卵なども、スイッチ一つで簡単に調理できる手軽さが最大の魅力ですね。また、1度の調理で複数個の卵が同じゆで上がりでゆで卵を仕上げるできる手軽さも魅力です。

ゆで卵調理器の使い方は?

ゆで卵調理器の使い方は、水を本体のトレーに入れて卵を仕上げたい個数だけセットして、あとはスイッチを入れるだけ。そのまま電気で温めて仕上げる方法や、電子レンジに入れて仕上げる方法など、とにかく簡単にゆで卵を仕上げることができます。メーカーによっては、水の分量やゆで卵にしたい卵の個数などにより、時間の設定が異なるので注意しましょう。とにかく簡単に手間がかからずゆで卵を作れるのがゆで卵調理器です。

ゆで卵調理器の選び方

卵の個数で選ぶ


ゆで卵調理器を選ぶなら、収容できる卵の個数を目安に選んでみましょう。ゆで卵調理器には、2、3個程度の一人暮らしにぴったりなコンパクトサイズから、一度に10個以上作れる大家族向けの商品まで、さまざまな収容戸数が可能な商品があります。自分が作りたいゆで卵の個数に応じたゆで卵調理器を選べば、とても手軽に便利に利用できますよね。子供が多いご家庭の場合は、ゆで卵をたくさん作ってお弁当の卵サンドに利用できたり、一人暮らしでもたくさんのゆで卵を作って煮卵にして保存することも可能ですね。

調理方法で選ぶ


ゆで卵調理器を選ぶなら、調理方法をポイントに選んでみましょう。現在販売されているゆで卵調理器には、大きく分けて2通りの調理方法があります。水トレーに水を入れて卵トレイに卵を設置する工程はどちらも同じですが、そのまま電源コードをつないで電気の力でゆで卵にする調理法と、本体をそのまま電子レンジに入れて電子レンジで調理する方法です。どちらも手間がかからず、ゆで卵が出来上がる時間にさほどの違いはありませんから、自分の好みの調理方法で選びましょう。

機能で選ぶ


ゆで卵調理器を選ぶなら、機能面も注目して選んでみましょう。ゆで卵調理器の中には、ゆで加減が調節できる機能が搭載されていたり、すべてのパーツを分解して清掃しやすくなっているものもあります。自分が使いやすく、希望のゆで卵に調理できる商品を見つけてみましょう。また、機能ばかりでなく、見た目のかわいさなども選ぶポイントになりそうですね。

ゆで卵調理器のおすすめ人気ランキング10選

ここからはゆで卵調理器のおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのゆで卵調理器を見つけてみてくださいね!

第10位:電子レンジ調理器 ゆでたまご レジたまちゃん (下村企販)

電子レンジ調理器 ゆでたまご レジたまちゃん (下村企販)

新潟県燕市に本社を構える下村企画は、キッチン用品を中心に生活雑貨を豊富に取り扱うメーカーです。下村企画で人気のゆで卵調理器は、見た目も卵のデザインでとてもかわいい商品です。卵を割って本体に入れたらそのまま蓋をして電子レンジでチンするだけで、時間調節が難しくてなかなか自分ではできない半熟卵が簡単に仕上がります。電子レンジの時間の調整次第では、半熟卵の硬さ調節もできる優れた商品。シーザーサラダや温泉卵など、作れるレシピも広がりますね。

第9位:日本製 電子レンジ調理器 レンジでかんたん(ヨシカワ)

日本製 電子レンジ調理器 レンジでかんたん(ヨシカワ)

新潟県に本社を構えるヨシカワは、キッチン用品や生活用品の企画販売と住宅機器や給湯器類の設計製造をするメーカーです。ヨシカワで人気のゆで卵調理器は、一度に3個のゆで卵が作れる商品です。調理方法は手軽に利用できる電子レンジ。調理したい卵の個数と調理ワット数、調理時間で固ゆで・半熟など好みの硬さのゆで卵が簡単に出来上がります。蓋をした高さは13.7cmなので、自宅の電子レンジに収まるのかサイズを量ってから購入することをおすすめします。

第8位:ゆで卵メーカー スチームクッカー エッグスチーマー(GDT)

ゆで卵メーカー スチームクッカー エッグスチーマー(GDT)

埼玉県に本社を構えるGDTは、パルスオキシメーターなどの健康機器商品や電気ケトルなどの生活電気製品など、豊富なカテゴリーの生活用品を取り扱うメーカーです。GDTで人気のゆで卵調理器は、ゆで卵だけでなく卵を中心とした蒸し料理を簡単に仕上げることができる商品です。ゆで卵の固ゆで・半熟、温泉卵やプリンのような蒸し卵料理まで、ボタン一つで手軽に調理できます。蒸し料理もできるからダイエットに人気の蒸し鶏料理も手軽に作れます。調理方法は電気式なので、電子レンジがなくても手軽にどこでも調理できますね。

第7位:温泉卵メーカー 熱湯を注ぐだけ/保冷・保温機能(アーネスト)

温泉卵メーカー 熱湯を注ぐだけ/保冷・保温機能(アーネスト)

新潟県三条市に本社を構えるアーネストは、アイデア用品をはじめとした生活用品を豊富に取り扱うメーカーです。アーネストで人気のゆで卵調理器は、電子レンジも電源も必要としないお湯を利用する簡単な調理方法の商品です。卵を5個まで収納できて、熱湯を本体に注いで蓋をするだけで20分すると絶妙なゆで加減の温泉卵が出来上がります。鍋で作る場合は、火加減やお湯の温度調節など素人には難しい温泉卵が、お湯を注いで放置するだけで簡単に出来上がるおすすめ商品。プレゼント用にも喜ばれる商品です。

第6位:温泉たまご器 マイコン式 エッグ DODODO EG-HA06-WB(象印)

温泉たまご器 マイコン式 エッグ DODODO EG-HA06-WB(象印)

1918年に創業した象印は、日本を代表する調理器具の有名なメーカーです。現在では日本だけでなく海外にも販売拠点をもち世界的にも人気があります。象印で人気のゆで卵調理器は、最大6個まで同時に調理できる商品です。鶏のとさかのようなかわいい蓋が搭載され、見た目も丸くてかわいいですね。フロントに温泉・半熟・固ゆでを選べるメニューとスタートボタンがあり、自分の希望する調理方法を選びやすくてボタン1つで調理できる手軽さも人気です。電気式なので、キャンプなどのアウトドアでも電源だけ確保できたらおいしいゆで卵が手軽に作れます。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード