monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【モンベル・オーストリッチ】輪行袋のおすすめ人気ランキング10選!横型・縦型など持ち運びに便利

輪行袋は、自転車を快適に楽しむためのアイテムです。輪行袋は、列車などの交通機関で自転車を手荷物として運び、目的地周辺まで行ってサイクリングを楽しむことができるからです。とはいっても数多くある輪行袋から選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のある輪行袋を紹介します。ぜひ、お気に入りの輪行袋を見つけてくださいね。

2022年03月09日更新

輪行袋とは?


輪行袋とは、自転車を目的地まで手荷物として運ぶためのアイテムです。たとえば、競輪選手が競技場まで自転車を列車に持ち込めるようにしたことが始まりになります。列車やバスに自転車を乗せて、目的地まで運び、そこからサイクリングを楽しむために利用するのが一般的です。車に乗せて移動という手段もありますが、渋滞や駐車場の問題などから、安心して運べる手段として輪行袋は最適でしょう。サイクリングのあとの帰りの道で、自分で運転して帰るというのもしんどいので、渋滞も気にせず、帰宅がラクな輪行袋がおすすめです。

輪行袋の魅力とは?

輪行袋の魅力は、何といっても、ロードバイクやクロスバイクを列車・バスなどで運ぶことができる点です。もちろん、船や飛行機の中でも運び込むことができます。自転車で長距離を移動するのは大変なので、列車やバスなどを利用して目的地まで運ぶことができればとてもラクチンです。船にも乗せることができるため、自然豊かな島に持ち込んで、海を見ながらの愛車とのサイクリングは最高に楽しいものでしょう。普段からサイクリングを楽しむ人にとっては、最高のアイテムと言えます。

輪行袋の選び方

収納方法で選ぶ

輪行袋の選び方1つ目は、収納方法で選ぶことです。前輪のみ外すタイプと前輪・後輪を外す縦型タイプの2つに分かれます。前輪のみ外すタイプは、とても簡単な方法なので、短時間でさっと収納することができて便利です。はじめて輪行袋を使うという人にぴったりでしょう。ただし、収納容量が大きくなることで、鉄道では規定超過となり持ち込み禁止になってしまいます。一方、前輪と後輪を外す縦型タイプは、コンパクトサイズになるので、移動がラクです。ただし、前輪と後輪を外すという工程は、はじめての人にとっては難しいかもしれません。

機能性で選ぶ

輪行袋の選び方2つ目は、機能性で選ぶことです。輪行袋は、収納しやすいように機能性に富んでいます。たとえば、ホイールバッグがついているタイプは、ホイールの収納がラクになるでしょう。手間を省きたい人にぴったりです。また、伸縮性のある素材でできているタイプは、収納がしやすく、こちらもスピーディに完了します。そして、防水加工がされているタイプであれば、突然雨が降っても、大切な自転車を濡らす心配がありません。

メーカーで選ぶ

輪行袋の選び方3つ目は、メーカーで選ぶことです。オーストリッチ・モンベル・ドッペルギャンガーなどが挙げられます。オーストリッチは、縦置きタイプの輪行袋を多く販売しており、生地の裁断から出荷まで自社一貫製造をおこなっているのが特徴です。おしゃれなデザインなので、大切な自転車を入れて移動するのがとても楽しくなってくるでしょう。とくに、レッドカラーの輪行袋は、おしゃれでほかにもいろんなものを入れたくなります。

輪行袋の種類は?

横型の輪行袋


横型の輪行袋は、前後輪を外してフレームをひっくり返すことで、たて型のようにエンド金具を必要としません。たて型よりも置き場所を取りますが、高さが低いことから、背の小さい人でも手軽に持ち運べます。ただし、横に幅が広くなることで、狭い列車やバス内では、ほかの乗客の迷惑になるかもしれません。できるだけ不快に感じないように、人との間隔が取れる場所での移動が理想でしょう。もちろん、移動する人が持ち運びやすいという点も、選ぶ際の重要なポイントになります。

縦型の輪行袋


縦型の輪行袋は、頻繁に輪行をする人や自転車の構造に詳しい人におすすめです。といっても、前輪を外すので、とてもコンパクトになります。車両の一番前などの置き場所がふさがっていたとしても、車両ドアの脇に置くことも可能です。輪行袋自体も、折りたたむことができ、使わないときは小さくすることで、荷物になりにくいでしょう。目的地について、輪行袋が邪魔になるということがありません。コンパクトに愛車を運びたいのであれば、縦型の輪行袋を使ってみましょう。

輪行袋のおすすめブランド・メーカーは?

モンベルの輪行袋


モンベルの輪行袋は、登山用品などで人気のメーカーから販売されているアイテムです。独自開発により生み出されたアイテムなので、個性を大事にしたい人にぴったりでしょう。サドルバッグにも収まってしまうほどの輪行袋が販売されているので、使わないときもコンパクトにたためて、邪魔になりません。ブラックカラーはスタイリッシュで、真ん中にモンベルのロゴが入っており、おしゃれに魅せることができます。列車やバスに乗車するときは人の視線が気になるので、おしゃれなデザインはおすすめポイントです。

オーストリッチの輪行袋


オーストリッチの輪行袋は、縦置きタイプの輪行袋を多く扱っています。生地の裁断から製造に関わることを一貫して行っている自社製品で、こだわり抜いているからこそファン層が増えているのでしょう。とにかく、品質の高い輪行袋を探しているのであれば、オーストリッチの輪行袋を試してみてください。おしゃれなレッドカラーの袋は、持っているだけでテンションが上がり、周りの視線を釘づけにします。サイクリングを趣味としている人へのプレゼントにも最適です。

輪行袋のおすすめ人気ランキング10選

ここからは輪行袋のおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの輪行袋を見つけてみてくださいね!

第10位:OSTRICH(オーストリッチ) E-10輪行袋


輪行袋のおすすめ人気ランキング第10位は、OSTRICH(オーストリッチ) E-10輪行袋です。ホイールを入れるポケットがない分、シンプルでどんなシーンにもマッチします。また、シンプルな機能になったことで、より価格がお手頃になっている点も魅力ポイントと言えるでしょう。4千円以内で買うことができます。グレーカラーは落ち着いた雰囲気があり、そこにロゴがあしらわれているのが特徴です。使わないときは、コンパクトに折りたたむことができます。

第9位:R250 縦型軽量輪行袋


輪行袋のおすすめ人気ランキング第9位は、R250 縦型軽量輪行袋です。エンド金具・フレームカバー・スプロケットカバーがセットになっているので、とてもお得と言えます。輪行袋内部には、サドルとエンドを置く位置が一目で分かるように、イラストが入っています。そのため、初心者でもサッと収納可能です。爽やかなブルーカラーが、おしゃれに演出してくれるでしょう。気になる価格も、5千円台で買うことができます。お得感のある輪行袋を探している人にぴったりです。

第8位:UNHO 横型 ロードバイク輪行袋


輪行袋のおすすめ人気ランキング第8位は、UNHO 横型 ロードバイク輪行袋です。前輪を取り外して収納するタイプの横型の輪行袋になります。布には防水加工がされているので、急な雨なときでも、慌てる必要がありません。折りたたむとコンパクトになり、バッグの中やサドルの後ろに簡単に固定ができます。気になる価格も、3千円以内とリーズナブルで、はじめて輪行袋を買いたいと思っている人でも、手軽に購入できるでしょう。

第7位:モンベル コンパクトリンコウバッグ


輪行袋のおすすめ人気ランキング第7位は、モンベル コンパクトリンコウバッグです。40デニール・ナイロン・タフタが採用され、頑丈さにおいて申し分がありません。筒状のシートを自転車に被せる方式で、従来のジッパーの開閉とは違います。そのため、一般の輪行袋よりもスピーディに自転車を収納できるのがポイント大です。ブラックカラーに、サイクルとモンベルのロゴがあしらわれており、おしゃれなデザインでテンションが上がります。

第6位:グランジXオーストリッチ オーキャリー


輪行袋のおすすめ人気ランキング第6位は、グランジXオーストリッチ オーキャリーです。小柄な人でも持ち運びがしやすいように工夫がされています。そして、さらに大型化されたモデルです。そのため、大きめの自転車でも使えるのが魅力ポイントと言えます。別売りのキットを使うとタテ型としても使用可能であり、スペースに気を使う場所でも使いやすいのでおすすめです。ブラックカラーはスタイリッシュで、どんなシチュエーションでも違和感がありません。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード