2022年11月11日更新

【ニトリ・100均・無印】トーストスチーマーのおすすめ人気ランキング10選!寿命や代用品なども紹介

企画・制作:monocow編集部
「monocow(モノカウ)は、住まいと暮らしを豊かにするモノを紹介しているモノマガジンです。編集部独自のリサーチに基づき、さまざまなモノの選び方やおすすめ商品をランキング形式で紹介しています。「インテリア・家具」から「家電」「生活雑貨・日用品」「キッチン用品」「アウトドア」まで、毎日コンテンツを制作中。

毎日おいしいトーストを食べたいと思う方におすすめのが、トーストスチーマーです。トーストスチーマーは、シンプルなトースターから高級トースターまで使うことができ、いつものトーストをよりおいしく仕上げてくれます。そこで今回はトーストスチーマーの魅力や代用品、その魅力や選び方、おすすめ商品10選などについてご紹介します。

トーストスチーマーの魅力とは?


近年は高価なトーストスチーマーが多くラインナップされていますが、家計を考え購入を悩んでいる方もいるでしょう。そんな方におすすめなのがトーストスチーマーです。安価なトースターでもトーストスチーマーを使えば、トーストをおいしくふっくらを焼き上げることができます。内側はふんわり、外側はかりっと仕上がるので、トーストにこだわりたい方にぴったりのキッチンアイテムです。トースターの中に入れていつも通り焼くだけなので、使い方も簡単です。

トーストスチーマーの代用品は?

トーストスチーマーを買いに行ったら品切れで手に入らなかったというケースもあるかもしれません。思わずがっかりしてしまいそうですが、こんなとき、100円ショップなどで売っているもので代用できます。トーストスチーマーは水分を含みやすい陶器でできたものが主流なので、100円ショップで陶器の鉢などを探してみましょう。トースターに収まる小さなものがおすすめです。それにしっかりと水を含ませ、トースターに食パンと一緒にセットすれば、トーストスチーマーのような役割を果たしてくれます。

トーストスチーマーの寿命は?

トーストスチーマーは陶器でできているので、特に寿命はありませんが、壊れたりひびが入ったりしたら交換するようにしましょう。トーストを美味しく安心して調理するためにもトーストスチーマーに欠けなどが発生していないか確認しながら使ってみてください。

トーストスチーマーの選び方

素材で選ぶ


トーストスチーマーは、陶器製と珪藻土製の2種類があるので、それぞれの特徴を踏まえ、使いやすい方を選ぶようにしましょう。陶器製は素材が持っている良さを生かしなナチュラルな色合いと風合いが特徴的で、吸水性と放湿性が高いというメリットがあります。ほど良く水蒸気を発生してくれるので、食パンがぺしゃりとすることもなくふっくらと焼き上がります。耐久性が高く長く使えるのもポイントです。珪藻土製のものは陶器製にl比べ安価で、カラーやデザインのラインナップが広いのがポイントです。やや壊れやすいので、注意して使う必要があります。

デザインで選ぶ


毎日トースター内で使うものだからこそ、そのデザインにもこだわりたいものです。お気に入りのデザインの物であれば、長く大切に使うことができます。陶器製のトーストスチーマーは赤茶色をしたシンプルな色合いのものが多いですが、珪藻土製の商品は可愛らしい色合いやデザインのものが多く、日常生活にちょっとした華を添えてくれます。おしゃれなデザインのトーストスチーマーであれば、友人や家族へのプレゼントにしてもおすすめです。

価格帯で選ぶ

トーストスチーマーは100円ショップでも手に入るので、予算にあまり余裕がないのであればそういったものから試してみるのもよいでしょう。使っているうちに、より質の良いものが欲しくなってきたら、もう少し上お価格帯のものを手に入れてみるのも一案です。500円前後から1000円台のものが主流となっているので、お財布と相談しながら購入を検討してみてください。高い物でも2000円台なので、試しやすいというメリットがあります。

のおすすめブランド・メーカーは?

ニトリのトーストスチーマー


ざまざまな生活雑貨が揃うニトリにあるトーストスチーマーは陶磁器製で、食パンの形をしています。価格は1190円と中間の価格帯なので、手に入れやすいのもポイントの一つです。水に濡らして食パンと一緒に焼くだけで、いつものトーストがふっくらかりっと焼き上がります。こちらはネット通販のみで取り扱っており、基本的には店舗には並んでいない商品になります。

100均のトーストスチーマー


100円ショップでもトーストスチーマーを手に入れることができます。ダイソーには小さな小皿のような形をした陶器製のトーストスチーマーがあり、中に水を入れてトースター内にセットするだけでおいしいトーストを作ることができます。また、セリアにも同じようなトーストスチーマーがあり、同社の人気商品の一つとなっています。売り切れが頻繁に起こっている商品なので、店舗で見かけたら手に入れておくことをおすすめします。

トーストスチーマーのおすすめ人気ランキング10選

ここからはトーストスチーマーのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのトーストスチーマーを見つけてみてくださいね!

第10位:パール金属 パン焼きスチーマー でんしゃ


パール金属のパン焼きスチーマーは、少し珍しい電車の形をしており、電車好きの子供が喜びそうなデザインになっています。脚部分は安定感の良い作りになっているので、トーストを焼いている間にスチーマーが倒れることがありません。陶器製でサイズは幅9.5×奥行4×高さ4.5cm、重さは80gとコンパクトなので、ひとつ用意しておくと便利です。電車の形をしているため、子供がおもちゃにしてしまいそうですが、トーストスチーマー以外の用途には使わないようにしましょう。

第9位:TAMAKI 食パンスチームプレート T-909850


食パンの形をした受け皿状のトーストスチーマーです。お皿は陶器製で、中央部分に水を入れてトースターの中にセットするだけです。トーストスチーマーに水を含ませる手間がないので、思い立ったらすぐに使えます。サイズは幅46x縦46x高さ17cmなので、食パンと並べてもコンパクトに収まります。磁器製ならではのナチュラルなテラコッタカラーが味わいがあり、底部分の白塗りがアクセントを添えています。

第8位:プラタ トーストスチーマー パン


オリジナリティが感じられるトーストスチーマーを探している方にぴったりの商品です。ほかのブランドやメーカーと違い、こちらのトーストスチーマーは跳び箱の形をしています。跳び箱の形をした食パンを開発したことで知られているパンドサンジュのパンと一緒に焼けば、トースターの中が可愛らしい体育館のようになります。大人はもちろん、子供と一緒にパンとトーストスチーマーを並べて楽しむのも一案です。朝ごはんを笑顔にしてくれるトーストスチーマーです。

第7位:cotta MARNA パン型トーストスチーマー


小さなパンの形をした可愛らしいトーストスチーマーです。2枚並べた食パンの真ん中に置いてトースターを起動すれば、いつものパンがよりおいしく焼き上がります。ナチュラルでシンプルなテラコッタカラーをしているので、見た目にも衛生的で長く愛用できます。これ一つで自宅のあまり機能性に富んでいないトースターでも、ふんわりと内側の柔らかいトーストが焼けます。お手頃価格なので、自分用に購入するのはもちろんのこと、家族や友人へのちょっとしたギフトに使うのもおすすめの商品です。

第6位:Marna トーストスチーマー ホワイト K713W


トーストスチーマーと言えば、このマーナの商品が思い浮かぶ方もいるでしょう。こちらのトーストスチーマーは老舗の料理教室「ホームメイドクッキング」とマーナが共同開発した商品となっており、シンプルながらもどこか可愛らしさの感じられるデザインが魅力です。この商品は人気の白いトーストスチーマーが2個セットになった商品なので、予備に用意しておきたい方にもぴったりです。サイズは約3.6×4.6×9.7cmとコンパクトな大きさです。

第5位:マーナ Marna トーストスチーマー K712


マーナとホームメイドクッキングが共同開発した大人気商品のトーストスチーマーのテラコッタカラーを2個セットにした商品です。サイズはサイズは約3.6×4.6×9.7cm、陶磁器製なので長く愛用できます。2つあれば、万が一落として割ってしまったときも安心です。もしくは家族や友人と一つずつ分けて使うのもよいでしょう。優しい色合いのトーストスチーマーなので、パンと一緒にトースターに並べても違和感がありません。

第4位:丸辰(Marutatsu) スチームベーカリー


食パンの形をしたトーストスチーマーは多くあるものの、フランスパンの形をしたトーストスチーマーは少し珍しいかもしれません。コロンと丸い形状が可愛らしく、キッチンにそのまま飾っていても絵になりそうなデザインです。吸水および放湿性に優れた陶器素材を使っているので、トースターの中で蒸気を発生させて食パンの内側をふっくらと保ってくれます。使用前に約20秒水に浸すだけでよいので、使い方も簡単です。サイズは4×3.7×11.7cmです。

第3位:スケーター 珪藻土 トースト スチーマー ベーシック KTS1

スケーター 珪藻土 トースト スチーマー ベーシック KTS1
スケーター 珪藻土 トースト スチーマー ベーシック KTS1

お弁当箱や水筒などいろいろなキッチングッズのラインナップが豊富なスケーターにもトーストスチーマーがあります。こちらのトーストスチーマーは珪藻土でできており、内側のラインまで約6mlの水を入れてトースターに入れるだけで、手軽に本格的なトーストが楽しめます。サイズは幅3.55×奥行7.5×高さ1.9cmとコンパクト仕様なので、パンと一緒に並べても邪魔になりません。珪藻土製なので、陶器製に比べ安価で手に入れやすいのもポイントです。

第2位:マーナ (marna) トーストスチーマー


キッチンで一つは持っておきたい便利グッズとして数々のメディアで取り上げられた、マーナのトーストスチーマーです。こちらの商品は一つだけ入っているので、とりあえず試してみたいという方にぴったりの商品です。可愛らしい食パン状のトーストスチーマーで、水に20秒ほど浸してからトースターに入れるだけでトーストがおいしく焼き上がります。サイズは約4.6×3.6×9.7cmとコンパクトなので使いやすさも抜群です。使っていないときは、トースター内に入れておくのもおしゃれです。

第1位:アネスティ㈱ スチーマー フランスパン


まるでミニサイズのフランスパンのようなデザインと色合いがリアルでかわいい、トーストスチーマーです。素材は珪藻土を使っているので、陶器製に比べ安価なのもポイントです。ほかにも食パン、メロンパン、ドーナツなどいろいろなデザインがあるので、お気に入りのデザインを揃えてみるのもおすすめです。サイズは幅9.5×奥行4×高さ3.5cm、珪藻土で言われることが多いアスベストは一切含んでいないので安心して使えます。

トーストスチーマーの売れ筋ランキングもチェック!

なおご参考までに、トーストスチーマーのAmazon、楽天、Yahoo!ショッピングの売れ筋ランキングは、以下のリンクから確認してください。

トーストスチーマーで暮らしをもっと快適に

今回はトーストスチーマーについてご紹介しましたが、いかがでしたか?トーストスチーマーがあれば、シンプルな機能しか備えていないトースターでも、まるでカフェで頂くようなおいしいトーストを作ることができます。今回の記事を参考にして、お気に入りのトーストスチーマーを探してみてください。

この記事の商品一覧

ニトリ トーストスチーマー

ニトリ トーストスチーマー

¥699 税込

パール金属 パン焼きスチーマー でんしゃ

パール金属 パン焼きスチーマー でんしゃ

¥987 税込

TAMAKI 食パンスチームプレート  T-909850

TAMAKI 食パンスチームプレート T-909850

¥878 税込

プラタ トーストスチーマー パン

プラタ トーストスチーマー パン

¥1,650 税込

cotta MARNA パン型トーストスチーマー

cotta MARNA パン型トーストスチーマー

¥870 税込

Marna トーストスチーマー ホワイト K713W

Marna トーストスチーマー ホワイト K713W

¥997 税込

マーナ Marna トーストスチーマー K712

マーナ Marna トーストスチーマー K712

¥2,376 税込

丸辰(Marutatsu) スチームベーカリー

丸辰(Marutatsu) スチームベーカリー

¥1,641 税込

スケーター 珪藻土 トースト スチーマー ベーシック KTS1

スケーター 珪藻土 トースト スチーマー ベーシック KTS1

¥761 税込

マーナ (marna) トーストスチーマー K712

マーナ (marna) トーストスチーマー K712

¥891 税込

アネスティ㈱ スチーマー フランスパン

アネスティ㈱ スチーマー フランスパン

¥540 税込

  • ※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
  • ※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
  • ※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
  • ※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。

商品レビュー

【口コミ】ニトリのマグネットディスペンサーを徹底解説!口コミや評判を分析してレビューしました!
ニトリのマグネットディスペンサーは、浴室や洗面所などの狭いスペースを有効活用したい人、磁石で壁に吸着させることで場所を取らず、スッキリとした空間を作りたい人におすすめです。また、ポンプ式であるため、使...
インテリア・家具
【口コミ】ニトリの布張りソファ(キャッツ3)を徹底解説!口コミや評判を分析してレビューしました!
ニトリの布張りソファ(キャッツ3)は、コンパクトでおしゃれなデザインが魅力的なソファです。3人掛けで、リビングや書斎などの空間にちょうど良いサイズ感があります。しかし、インターネット上では、「長時間座...
インテリア・家具
【口コミ】ニトリのセラミックテーブル(セーラル)を徹底解説!口コミや評判を分析してレビューしました!
ニトリのセラミックテーブル(セーラル)は、丈夫で耐久性に優れたダイニングテーブルをお探しの方におすすめです。キズや熱に強く、美しいデザイン性も兼ね備えているため、長期間使いたいと考えている方にもぴった...
インテリア・家具
【口コミ】無印の充電式コンパクトハンディファンを徹底解説!口コミや評判を分析してレビューしました!
無印の充電式コンパクトハンディファンは、外出先で暑い場所で長時間過ごすことが多い人や、スポーツやアウトドアなどで汗をかきやすい人におすすめのハンディファンです。持ち運びに便利なコンパクトサイズであり、...
家電
【口コミ】ニトリのフェイススチーマーを徹底解説!口コミや評判を分析してレビューしました!
ニトリのフェイススチーマーは、肌の乾燥が気になる人や、毛穴の汚れを取り除きたい人におすすめのフェイススチーマーです。スチームの細かさが特徴的で、肌の奥まで浸透し、肌の水分量を保ちながら、毛穴の汚れを取...
家電

おすすめの記事

【口コミ】ニトリのビーズクッションを徹底解説!口コミや評判を分析してレビューしました!
ニトリのビーズクッションは、座り心地が柔らかく、カジュアルな雰囲気が好きな人におすすめです。リビングや寝室などのくつろぎスペースに置くと、リラックスした時間を過ごせます。しかし、インターネット上では、...
インテリア・家具
【口コミ】ニトリのマグネットディスペンサーを徹底解説!口コミや評判を分析してレビューしました!
ニトリのマグネットディスペンサーは、浴室や洗面所などの狭いスペースを有効活用したい人、磁石で壁に吸着させることで場所を取らず、スッキリとした空間を作りたい人におすすめです。また、ポンプ式であるため、使...
インテリア・家具
【ニトリがコスパ最強】丸太椅子のおすすめ人気ランキング10選!おしゃれなものなど
丸太椅子は、部屋をおしゃれに演出できておすすめです。丸太椅子は、木の温もりを感じ、おしゃれな部屋にも庭にも演出できるからです。とはいっても数多くある丸太椅子から選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気の...
インテリア・家具
【コールマン・シマノ・ダイワ】大型クーラーボックスのおすすめ人気ランキング10選!釣りやキャンプなどに便利
大型クーラーボックスは、フィッシングやバーベキュー、キャンプなどのアウトドアで便利に利用できるおすすめツールです。真夏の海水浴にも、大型のクーラーボックスを用意しておけば冷たいドリンクがいつでも飲める...
スポーツ・アウトドア
【ニトリ・コイズミ・リファ】フェイスシェーバーのおすすめ人気ランキング10選!肌に優しいものや足にも使えるものなど
フェイスシェーバーは、顔の産毛を簡単に処理できる便利な衛生ツールです。産毛だけでなく眉毛などのお手入れにも利用できるから便利。ここでは、フェイスシェーバーをこれから購入しようと悩んでいる人に、参考にな...
家電

人気の記事

【デロンギ・ボダム】ドリップ式コーヒーメーカーのおすすめ人気ランキング10選!使い方なども紹介
【フィリップス・レコルト・COSORI】エアフライヤーのおすすめ人気ランキング10選!唐揚げ・天ぷらなど油いらず
【山善・アイリスオーヤマ・カインズ】クッキングケトルのおすすめ人気ランキング10選!使い方や口コミなども紹介
【口コミ】Toffy(トフィー)のオートソープディスペンサーを徹底解説!口コミや評判を分析してレビューしました!
【パナソニックが定番人気】アルカリイオン整水器のおすすめ人気ランキング10選!効果や寿命、口コミなども紹介
口コミで評判のツインバードの電子レンジのおすすめ人気ランキング10選!おしゃれで機能性も高い
口コミで評判のツインバードの掃除機のおすすめ人気ランキング10選!コードレス・キャニスター・ハンディタイプなど
【口コミ】ニトリのオートソープディスペンサーを徹底解説!口コミや評判を分析してレビューしました!
口コミで評判のダイニチの加湿器のおすすめ人気ランキング10選!お手入れ方法や電気代・価格なども紹介
口コミで評判のパナソニックの電気圧力鍋の人気2機種を徹底解説!メリットやデメリットなども紹介