monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【ニトリ・無印・リーガル】靴べらのおすすめ人気10選!キーホルダー式でおしゃれで携帯できるものが人気

革靴を中心に、履きやすくするために使えるアイテムとして馴染みがあるのが靴べらです。しかし、普段から靴べらを意識して生活をしていることが少ないため、その良さや魅力に気づいていないのものです。そこで今回は、あると便利なアイテムの靴べらの特集です。ぜひ参考にしてみてください。

2024年01月22日更新

靴べらの魅力とは?


靴べらは、革靴などの履きにくいタイプの靴に対応するグッズとして昔から親しまれています。何気なく履いたり脱いだりを繰り返すことで、靴のかかとは徐々に傷んでいきます。そこで靴べらを使ってスムーズにかかとを靴へと誘導することで傷みを防ぎながら履きやすくします。伸縮性がない革靴でもかかとを潰すことがなく楽に履けます。他にも、靴べらは素材やデザインもさまざまで、意外とおしゃれなアイテムがたくさんあります。父の日など男性用のプレゼントとして利用されることがあります。

靴べらの選び方

使いやすいタイプで選ぶ

立ったまま使用できるロングタイプ


立ったまま使用できるロングタイプの靴べらは、かがむ必要がなく、腰への負担を軽減します。一般的な靴べらより長く、約60~70cm程度の長さがあり、スムーズに靴を履くことが可能です。特に腰への負担を抑えたい方やスカートを履く女性に適しています。自身の体格や靴を履く際の姿勢に合わせて選ぶことが大切です。

スマートに収納するならスタンドタイプ


スマートに収納したいなら、スタンドタイプの靴べらが最適です。このタイプは省スペースで設置可能で、スタンドに立てておくことで場所を取らずに済みます。また、デザイン性に優れた製品が多く、インテリアとしての役割も果たすため、玄関の見た目を損なわずに収納できます。持ち手に穴や紐があるものはフックに掛けることもでき、自分に合った収納方法を選べるのも魅力です。

携帯するならコンパクトタイプ


携帯する際に便利なコンパクトタイプの靴べらは、軽量で小さなサイズが特徴です。名刺入れほどの手のひらサイズで、衣服のポケットや財布の中にも収まり、外出先でもサッと取り出してスムーズに靴が履けます。また、カバーやケース付きの製品は、バッグの中で他の物を傷つける心配が少ないです。折りたたみ式のモデルもあり、使いやすさと携帯性を兼ね備えています。

機能性で選ぶ

コンパクト重視なら折りたたみタイプ・伸縮タイプ


コンパクトさを重視するなら、折りたたみタイプや伸縮タイプの靴べらが最適です。これらの靴べらは、使用しない時は小さく収納でき、必要な時には適切な長さに調整可能です。特に折りたたみタイプは、持ち運びに便利で、使い勝手も良いため、外出時にも重宝します。伸縮タイプは、使用者の身長や靴の種類に合わせて長さを調節できるため、一つ持っていると非常に便利です。

好きな所に設置したい方にはマグネット付き


好きな場所に設置したい方には、マグネット付きの靴べらが理想的です。このタイプの靴べらは、ドアや靴箱などの金属面に簡単に貼り付けられるため、設置スペースを選ばずに自由に配置できます。マグネットの力でしっかりと固定されるので、使用後も簡単に元の場所に戻せ、整理整頓にも役立ちます。

カバンの中でサッと取り出したいならキーホルダー付き


カバンの中でサッと取り出したい場合、キーホルダー付きの靴べらが便利です。このタイプはバッグや鍵に取り付けられるため、迷子になることなくすぐに手に取れます。また、金属や革製のおしゃれなデザインが多く、アクセサリー感覚で持ち運べるのも魅力です。ケース付きの製品もあり、靴べらが汚れるのを防ぎつつ、スタイリッシュに持ち歩けます。

材質で選ぶ

経年変化を楽しむなら革製


経年変化を楽しむなら、革製の靴べらがおすすめです。革製品は、使うほどに深みが増し、艶や色合いが変化するのが魅力です。特に、植物由来のタンニンでなめされたヌメ革は、長く使うほどにその変化を楽しめます。また、革製の靴べらは手触りが滑らかで、軽量なため携帯にも便利です。ただし、選ぶ際はある程度の固さがある商品を選ぶことが大切で、柔らかすぎると長期間の使用には不向きです。

金属光沢によるシャープさを演出するなら金属製


金属光沢によるシャープさを演出するなら、金属製の靴べらが最適です。アルミやステンレスなどの丈夫な金属は、硬い革靴にも適しており、耐久性が高く長く使用できます。真鍮製のものは光沢が美しく、デザイン性に優れています。金属製靴べらには、メタリックな艶のあるタイプと艶消しのヘアライン加工タイプがあり、どちらも高級感を演出します。ただし、錆びないように適切なお手入れが必要です。ステンレス製は特に錆に強く、お手入れがしやすいためおすすめです。

温かみのある雰囲気がある木製


温かみのある雰囲気を求めるなら、木製の靴べらが最適です。ナチュラルなデザインで、玄関のインテリアにも溶け込むおしゃれさが魅力です。木材の種類によって色合いが異なり、使い込むほどに色や艶が変化し、独特の風合いを楽しめます。また、軽量で靴に優しくフィットする使い心地も良い点です。ただし、金属製に比べ耐久性は劣るため、取り扱いには注意が必要です。

安価でリーズナブルなものならプラスチック製


安価でリーズナブルな靴べらをお探しなら、プラスチック製の靴べらが最適です。多くの商品が1000円を下回る価格で、コストパフォーマンスに優れている点が魅力です。ただし、革製や金属製、木製に比べるとデザインのシンプルさや耐久性に劣る可能性があるため、使用目的に応じた選択が重要です。

靴べらのおすすめブランド・メーカー

種類も豊富!コスパで選ぶならニトリの靴べら


生活用品の総合メーカーであるニトリからも靴べらが販売されています。ニトリの靴べらはさまざまなタイプの商品を製造しています。立って使えるロングタイプのものもあれば、携行用のコンパクトなものも揃っていて、しかもスチールやアルミ・木製など、素材も色々使用しています。価格帯もリーズナブルなのでおすすめです。

シンプルでおしゃれな無印の靴べら


使いやすくてリーズナブルな日用品のメーカーで有名な無印良品からも、オリジナルの靴べらが販売されています。無印ならではなシンプルなつくりが特徴となっています。デザインや高級感という意味では凡庸的で派手さに欠けますが、それが無印良品らしさともいえます。普段使いのナチュラルさを重視しているメーカーです。

ビジネスシューズの定番ブランドのリーガルの靴べら


とくにビジネスマンの間で人気があるブランドはREGAL(リーガル)です。リーガルといえばウィングチップの革靴が有名なので、靴べらもお揃いで所持したいという方も多いようです。水牛の革を使用し撥水性があるのも特徴です。丈夫で触り心地が柔らかいため足にフィットします。 また、豊富なカラーバリエーションでおすすめです。

靴べらのおすすめ人気ランキング10選

ここからは靴べらのおすすめ商品を携帯用と自宅用に分けてそれぞれご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの靴べらを見つけてみてくださいね!

携帯用靴べらのおすすめ5選

第5位:SAMTIAS 携帯 靴べら 真鍮


高級感のある真鍮製の携行用靴べらでストラップも付いているタイプです。真鍮の気品を引き出すために上部にはカーブが設けられフィット感を高めています。キーホルダーとしても、かばんに入れても、手軽に使えるコンパクトサイズです。

第4位:ルミニーオ ミニシューホーン キーホルダー

ルミニーオ ミニシューホーン キーホルダー

ポケットにすっぽりと収まる小型サイズの靴べらです。イタリアンデザインがポイントtとなっています。そこに栃木レザー製のキーホルダーが装着されています。フックとキーリングの両方が付いているので携帯用に便利です。また、時間経過につれて革の色合いが変化し使い込むほど革製品ならではな魅力が出てきます。

第3位:ブースターズ 携帯用靴べら


名前入りができる特別感のある靴べらです。革内側にはヌメ革を張り付けてあり、摩耗の劣化を防ぎます。スライド式でへらが出る仕組みです。カラーも豊富で全11種類から選べます。贈答用にも最適な商品です。

第2位: Dhana Style ステンレス製 くつべら


シンプルで重量がわずか20gという軽さの靴べらです。手のひらに収まるコンパクトサイズなので旅行などの携行用に便利です。保管用リングカラビナも備えてあります。本体は滑らかなカーブ形状でフィット感がよく、光沢加工の仕上がりになっています。価格もリーズナブルでコスパが高いと評判です。

第1位:マーレビズ 靴べら 本革 携帯用


高級感ある仕上がりがが人気の携帯用靴べらです。天然の牛革を使用し馴染むほどの大きさが魅力です。ゴールドのキーリング付きで携行用に便利です。また、付属の箱があるので、普段使わない時にはきれいに保管ができます。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード