monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

ミストファンのおすすめ人気ランキング10選!メリットやデメリットなども紹介

エアコンでは冷えすぎる、かといって扇風機では物足りない。そんなときにはミストファンを活用してみてはいかがでしょう。上手に使えば効果的に涼しさを体感しながら節電も実現します。 そこで今回は、携帯に便利なハンディタイプや、オフィスや自宅で使える卓上タイプなど種類もさまざまなミストファンについて、その魅力や効果、メリット・デメリットのほか、選び方やおすすめの商品もランキング形式でご紹介します。

2022年07月11日更新

ミストファンの魅力とは?


ミストファンは送風とともに超音波などで発生させたミストをファンによって放出できるアイテムです。このため送風とミストの相乗効果により、一般的な扇風機より高い冷却効果が期待できます。
またミストファンには携帯しやすいハンディタイプをはじめ、コンパクトな卓上タイプ、機能性に優れた据え置きタイプなど、用途やシーンに応じて最適な形状やサイズを選べる豊富なバリエーションも魅力です。

ミストファンの効果は?

ミストファンは水分が蒸発する際に周囲から熱を奪う気化熱の原理を利用しているので、周囲の温度を3〜5℃ほど低下させる効果があるといわれます。このため通常の扇風機よりも涼しさを体感できる一方でその冷却効果は穏やかなので、エアコンのように冷えすぎてしまうこともありません。
また発生したミストは微細で空気中に漂うため、乾燥しやすい冬場に暖房器具と併用して室内の空気を攪拌するの活用すれば同時に加湿効果も期待できます。

ミストファンのメリットとデメリットは?

ミストファンのメリットは?

ミストファンの最大のメリットは一般的な扇風機よりも高い冷却効果です。このため夏場熱中症予防に効果的なアイテムといえます。また、ミストを発生させることによる加湿効果も期待できるので1年を通じて活用することもできます。
さらに同程度の冷房能力を持っている製品よりもランニングコストが低く、経済性に優れているも大きなメリットです。

ミストファンのデメリットは?

ミストファンが発生させるミストは細かな霧状の水分です。このため使用する条件によっては湿度が過度に上昇し、カビの原因となることがあります。またパソコンやテレビといった家電製品にとって湿気は大敵です。特に直接ミストを浴びるような環境では故障の原因にもなります。こうした点を踏まえ、ミストファンを使用する際には長時間の使用を避けたり、家電製品に直接ミストがかからないようにするといった工夫が必要です。

ミストファンの選び方

用途で選ぶ


ミストファンを選ぶ際には、用途に応じてタイプを選びます。
そこでまず手軽に持ち運べるハンディタイプであれば夏場のスポーツ観戦や散歩などにおすすめです。またオフィスのデスクなどでの使用に適しているのは卓上タイプです。コンパクトで邪魔にならないので使い勝手がよく、USB式でパソコンなどからでも電源をとれるモデルもあります。そして据え置きタイプなら部屋全体の冷却が可能なのでエアコンや扇風機の代用として、さらに乾燥の気になる季節であれば加湿器としても代用できます。

タンクの容量で選ぶ


ミストファンのミストは本体に装備されたタンクの水によって発生します。このためタンクの容量は大きいほどミストを放出できる時間は長いことになります。これを踏まえ、水を補給する手間を減らしたいのであればできるだけ容量の大きなものを選ぶのがおすすめです。
ちなみに、タンクの平均的な容量はハンディタイプで30~50ml、卓上タイプで300~400ml、据え置きタイプで1~5L位程度となっています。
さらにタンクは取り外すことができるとお手入れも簡単です。

抗菌性能で選ぶ


ミストファンはミストを放出するため、どうしてもカビが発生しやすくなります。特に水を貯めておくタンクは要注意です。このためタンク部分に抗菌素材が使われていればより清潔にミストファンを使用し続けることができ、お手入れの回数も減らすことができます。また抗菌素材を採用しているミストファンはこまめなお掃除が苦手な方にもおすすめです。

ミストファンのおすすめ人気ランキング10選

ここからはミストファンのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのミストファンを見つけてみてくださいね!

第10位:duux ハンディファン


通勤・通学、会社のデスク、外出時の熱中症対策と、小型ならではの持ち運びが可能なハンディタイプのミストファンです。本体にストラップを取り付けられるので首にかけて使用することもできます。風量は弱、中、強の3段階で調整できバッグなどに入れた際に勝手に電源が入ってしまうことを防ぐ誤作動防止機能も装備しています。1200mAhリチウムイオン電池内蔵で、ポータブル充電器やパソコンなどと付属のUSBケーブルをつないで充電が可能です。

第9位:山善 ハンディファン FUWARI YHMS-D20


2000mAhの充電式リチウムイオン電池を内蔵し、小型タイプで持ち運びに便利でレジャーやライブ、ちょっとしたお出かけにぴったりなミストファンです。充電USBに繋げたままでも運転可能で、付属品のスタンドに取り付ければ、卓上タイプとしても使用できます。ミスト運転は5分で自動停止する機能付きで、水タンクを満水にすれば5分の運転が2回できます。USBケーブル(80cm)、とストラップ(45cm)も付属しています。

第8位:DeliToo ミスト扇風機


首掛け、腰掛け、卓上、手持ちと4通りの使用方法が選べるミストファンです。タンクに水を入れなければ通常の扇風機として、また乾燥する季節には加湿器としてのみでも使用することができます。さらに2000mAh大容量バッテリーを内蔵しているので最大10時間連続稼動でき、室内、屋外、アウトドアと利用シーンを選びません。約3時間フル充電で弱風モードでは10時間、強風モードで約3~4時間の連続使用が可能です。

第7位:Arctic Cove コードレスミストファン MBF0181J


リチウムイオン電池を内蔵したバッテリー式で屋外での熱中症対策に最適なミストファンです。水の入ったバケツの上にのせることでミストを発生させることができるほか、ホースに直結してもミストを発生させることができます。ファンの速度とミストの量は2段で調節が可能です。軽量・コンパクトで、持ち運びしやすいのも特徴です。使用するバケツの径は31㎝まで対応しています。

第6位:スケーター USB充電式 ハンディミストファン HMF1

スケーター USB充電式 ハンディミストファン HMF1

大容量86mlのタンクを満水にすることでおよそ100分間ミストを噴出することができるミストファンです。ミスト、ファン共に強・弱の2段階で使い分けることができます。また稼働時はボタンの連続2回押しでスタートするので、鞄収納時などにミストが誤作動して中のものが濡れていしまうといったトラブルも未然に防げます。野外フェスや花火大会など屋外イベントでの活用に便利で、熱中症対策にも効果的です。

おすすめショッピング

人気記事

シューズカバーはどこで売ってる?100均やドンキ、ワークマンで買える?売ってる場所まとめ
紀ノ国屋エコバッグはどこで買える?ファミマや高島屋、東京駅で買える?売っている場所まとめ
【オークリーが人気】スキー用サングラスのおすすめ人気ランキング10選!ゴーグルとの違いなども紹介
【100均・レイザー・エクストリファイ】マウスバンジーのおすすめ人気ランキング10選!有線マウスを快適にするアイテム

おすすめ記事

シューズカバーはどこで売ってる?100均やドンキ、ワークマンで買える?売ってる場所まとめ
紀ノ国屋エコバッグはどこで買える?ファミマや高島屋、東京駅で買える?売っている場所まとめ
シーリングライトの正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介

キーワード