
【IKEA・無印・ニトリ】トイレラックのおすすめ人気ランキング10選!北欧風おしゃれ&薄型でたっぷり収納できるものなど
トイレットペーパーのストックやサニタリー用品、トイレ掃除用品などをスッキリ収納できるトイレラック。シンプルなデザインのものを選べば、雑然としがちなトイレをおしゃれな空間に演出してくれます。そこで今回は、トイレを快適に使用できるトイレラックのおすすめのアイテムをご紹介します。選び方のポイントや人気メーカーなどもまとめているので、購入する際はぜひ参考にしてください。
2022年09月14日更新
目次
トイレラックの魅力とは?
どうしても生活感がでてしまうトイレ内をおしゃれに見せるためには、トイレラックを利用するのがおすすめです。狭いスペースにスッキリ収納できるところが最大の魅力です。トイレットペーパーのストックはもちろん雑然としがちなお掃除用品などをスッキリ収納できるので、いつでも清潔な空間をキープできるメリットがあります。また、マンションなどの賃貸でトイレ収納がない場合なども、省スペースに置くだけで収納スペースを確保できるメリットがあります。清潔感のあるトイレを演出したい方は、ぜひチェックしてみてください。
トイレラックの選び方
デザインで選ぶ
狭い空間菜だけに、インテリアの作り込みがしやすいトイレ。おしゃれなデザインのトイレラックを選ぶだけで、ガラリと雰囲気を変えることが可能です。すでに、植物や小物を置いている場合は、同じような雰囲気のトイレラックを選ぶことで、統一感を持たせスッキリとした印象に。戸棚タイプではなく、素材にラタンを使用したタイプなどを選んでオープンラック部分にディスプレイスペースを設け、好きな小物を置くと、今まで以上に落ち着く空間になるはずですよ。
タイプで選ぶ
トイレラックは、大きく分けて戸棚タイプと縦長のタワータイプの2種類あります。それぞれ特徴が異なるため、自宅のトイレに最適なタイプを選ぶようにしましょう。
戸棚タイプ
横幅のある戸棚タイプは、比較的広い作りになっているため収納力が高いのが特徴でS。トイレの側面スペースに余裕がある場合におすすめのモデルです。トイレットペーパーはもちろん、なるべく目立たせたくない生理用品や掃除用具までスッキリ収納できるメリットがあります。
タワータイプ
縦長のタワータイプは、狭いスペースにも設置可能な便利なタイプです。デッドスペースのコーナーに設置可能なモデルもあるため、一人暮らしのマンションなどの狭いトイレに最適です。トイレの側面スペースに余裕がない場合は、タワータイプをチェックしてみてはいかがでしょう。戸棚タイプに比べ、収納力は劣りますが、ある程度のトイレ用品をコンパクトに収納できますよ。
扉の開け方で選ぶ
トイレラックの戸棚タイプには、引き戸のモデルと開き戸のモデルがあります。引き戸タイプならトイレのスペースに影響されないため、狭いスペースにも設置可能ですが、開き戸の場合、扉を前に開けるためのスペースがなければ、せっかく設置しても使用することができません。そのため、お気に入りの開き戸タイプのトイレラックを見つけたら、購入前に扉のサイズとトイレの側面のサイズをしっかり計測するようにしましょう。
トイレラックのおすすめブランド・メーカーは?
IKEAのトイレラック
狭くて生活感が出やすいトイレスペースをスッキリとした印象にしてくれるIKEAのトイレラック。後付けできるウォールキャビネットが人気です。ホワイト一色のナチュラルテイストのキャビネットは、自分で取り付けることができ、収納スペースがないトイレでも、トイレットペーパーなどのストックをスッキリ収納することができます。おしゃれな雰囲気のトイレを演出したい方におすすめです。
ニトリのトイレラック
スッキリとしたデザインのアイテムを数多く取り揃えているニトリだけに、トイレラックも様々な種類のアイテムが用意されています。中でも、壁面薄型収納は、トイレットペーパーのストックや生理用品、ゴミ箱などトイレに必要なアイテムをすべて隠して収納できる優れものです。扉を閉めている限り、中は見えないため、いつでもスッキリ片付けられます。
無印のトイレラック
残念ながら、無印でトイレラックは販売されていません。ただ、無印で販売されているラタンケースや壁に取り付けられる棚などを利用してトイレットペーパーや生理用品などをストックしている方が多いようです。無印の小物は、アイディア次第で様々な使い方ができて便利です。
100均のトイレラック
100均では、トイレラックは販売されていません。ただ、100均で販売されているツッパリ棒を利用して、トイレットペーパーのストックを収納し、狭いスペースを有効活用させている方が多いようです。また、セリアで販売されている木箱とスノコを使用して、トイレットペーパー入れをDIYしたり、ワイヤーバスケットを収納に利用したりする方が多いようです。
トイレラックのおすすめ人気ランキング10選
ここからはトイレラックのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのトイレラックを見つけてみてくださいね!
第10位:トイレラック MTR-6118WH
トイレ内の小物などを清潔感のあるホワイト系で統一したい場合におすすめのトイレラックです。高さ52cmで幅約60cmのアイテムは、収納力に優れているため、様々なトイレ用品を収納できます。天板の下には、深さ約8cmの収納スペースが用意されているので、隠しておきたいサニタリー用品を収納するのに最適。開き戸を開けると2枚の棚板が付いているため、3段に分けて収納することができます。また、トイレ掃除用のブラシを収納するスペースが独立し、扉にマグネットが付いているため、いつでも清潔な状態で収納できるところがポイント。
第9位:シンプルトイレラック 幅30cm(BR-2)
コンパクトサイズのトイレラックの中には、自由に調整できる6枚の可動棚が付いているため、デッドスペースができにくいタイプ。プッシュ式の扉が採用されているため、見た目がスタイリッシュです。横幅が30cmなので、大きすぎず小さすぎないサイズ感でトイレットペーパーのストックや高さのあるトイレブラシの収納も可能です。自分好みにレイアウトを変更できるため、使い勝手が良いと評判です。カラーバリエーションはホワイト・アイボリー・ブラウンの3色展開。シンプルなデザインでどんなトイレにも合わせやすいのが特徴です。
第8位:ツートンカラー トイレラック
フレンチカントリー調のおしゃれなトイレラック。スリムタイプのトイレラックは、編み上げのバスケットが付いているので、タオルやトイレットペーパーのストック、サニタリー用品などを収納できて便利です。桐材が使用され、殺風景になりがちなトイレに温かみをプラスしてくれます。下部分の扉をあければ、高さのあるトイレブラシも収納可能ですよ。
第7位:トイレラック MTR-6510WH
可愛らしいデザインのインテリアが好みの方におすすめのトイレラック。ホワイトの本体にピンクのハートモチーフがアクセントになったタイプです。トイレットペーパーはもちろんサニタリー用品、ゴミ箱、掃除用ブラシなど、トイレに必要なアイテムをすべて収納できるところが魅力。複数の扉が付いていて、細かく分別できるため、いつでもスッキリ収納できます。大きすぎないサイズ感も人気のポイント。
第6位:ブロカントシリーズ トイレラック ホワイト MTR-7329WH
カントリーテイストのおしゃれなトイレラックは、狭いスペースにも設置可能です。天板の上にスペースがあるので、植物やお気に入りの小物などをディスプレイできるところがポイント。収納部分の扉は、通気性の良いルーバータイプなので、内部に湿気がこもるのを防いでくれます。3段階に高さ調節可能な棚板が備わっているので、ラック内のレイアウトを自由に変えられるため、ストック用品やトイレ用品をスッキリ片付けることが可能です。
1 2