monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【コールマン・キャプテンスタッグ】ツインポールテントのおすすめ人気ランキング10選!ソロやファミリー用など

アレンジが自在にでき、設営・撤収が簡単にできるツインポールテント。人気アウトドアブランドのコールマンやキャプテンスタッグなどから、さまざまなアイテムがリリースされています。魅力的なアイテムが多いだけに、自分のライフスタイルに最適なツーポールテントを見つけるのは至難の業!そこで今回は、おすすめのモデルの他に選び方のポイントや人気メーカーなどもご紹介します。ぜひ、自分好みのテントを見つけてくださいね。

2021年12月03日更新

ツインポールテントの魅力とは?


さまざまなアレンジを楽しめるところが多くの人に支持されているポイント。季節や天候、場所や環境に合わせてポールやキャノピーの張る位置を変更できるため、楽しみ方の幅が広がります。過ごしやすい時期などは、昼間は風通し良く開放的に、夜は全面クローズして使えるところが人気のポイント。また、ツインポールの場合、2本のポールで支えるため、ワンポールテントのようにポールが邪魔になることがありません。ポールが中心部分にあるとスペースの使用方法に制約が出てしまうので、想像していたよりも快適に過ごせないという可能性がありますが、ツインポールならスペースを有効に活用できるところも魅力です。

ツインポールテントの選び方

天井の高さや収容人数で選ぶ

快適なキャンプ時間を過ごすためには、天井の高さと収容人数がポイントです。テントの説明書には、テント内で一度に寝ることが可能な人数が記載されていますが、使用する人数と同じサイズのモデルを選んだ場合、スペースに余裕がないことがあるため、荷物を置くスペースを確保できないという可能性があります。そのため、テントを購入する際には、実際に使用する人数プラス1人を大きさの基準にするとより快適に過ごすことが可能です。一般的なツインポールテントの天井高は200~230cmに設定されているタイプがほとんどですが、初めて購入する際は天井高200cm以上を目安にすることをおすすめします。また、より快適に過ごしたい方は、天井の作りもチェックしてみてください。ツインポールテントの中には、天井部のスペースを広くとるような構造のモデルがあるため、通常タイプに比べ窮屈さを感じることなく過ごせます。

ツインポールテントには、ポリエステル・コットン・ポリコットンの3種類が主な素材として使用されます。それぞれに特徴が異なるため、自分のキャンプスタイルに最適な素材を見極める必要があります。

素材で選ぶ

ポリエステル

軽量で耐水性に優れているため、ツーリングキャンプやソロキャンプにおすすめの素材。水をはじく性質があるため、多少の雨に降られても撤収時にすぐに乾燥できるところがポイントです。ただ、結露しやすいというデメリットがあるので、日中と夜間の寒暖の差が激しい時は注意が必要。また、熱に弱いという特徴があるので、焚き火の近くで使用すると火の粉が飛んできて穴が空いてしまう可能性があります。ポリエステル素材のツインポールテントを使用する場合は、テントから3m離れた場所で焚き火を行うようにしてください。

コットン

優しい風合いが特徴のコットンは、アウトドアファニチャーにこだわりのある方におすすめ。吸湿性・吸水性に優れているため結露しにくいというメリットがあり、保温性があることから外気によるテント内の気温変化を緩和してくれます。焚き火の火の粉が飛んできても穴が空いたり、燃えづらいので、テントサイトの近くで焚き火を楽しめるところがポイントです。一方、吸湿性に優れていることから、カビが生えやすいというデメリットがあるためこまめなお手入れが必要です。

ポリコットン

耐水性に優れたポリエステルと吸水性に優れたコットンを混紡したポリコットン。コットン100%に比べ乾燥しやすく、耐熱性に優れ、耐水性が向上しているところがポイント。ポリエステルとコットンの良い性質を有している機能性に優れた素材です。

サイズもチェックしよう

重量がかかるツインポールテントは、収納時のサイズも大きくなりがちです。自宅の収納スペースはもちろん、車のラゲッジに載せられるサイズなのかも、しっかりチェックする必要がります。テントの性質上どうしても重量がかかってしまうので「重さが気になる」という方は、なるべく重量のかからない小型サイズがおすすめ。

ツインポールテントのおすすめブランド・メーカーは?

コールマンのツインポールテント


TC素材よりもコットンの比率を高めたバリューコットンを採用したコールマン。簡単に組み立てられるだけでなく、アイディア次第でカンガルースタイルや宴会用として使用するなど、使い勝手の良さが際立っています。コットンのようなナチュラルな質感が好評な上、遮光性・通気性に優れているので、オールシーズン快適に過ごせるところが人気のポイントです。フルスカート仕様で、結露ができにくく、害虫や冷気をシャットアウトしてくれます。

キャプテンスタッグのツインポールテント

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) テント タープ キャンプベース

キャプテンスタッグのツインポールテントは多彩なバリエーションが魅力です。また、環境や天候に合わせて自在にアレンジして設営できるため使い勝手の良さが人気のポイント。テントの2ヵ所にベンチレーションを搭載しているので通気性も抜群です。付属品も揃っているので、設営するために足りない道具を準備する必要がありません。おしゃれキャンパーに人気のツーポールテントはコスパも抜群です。

ホールアースのツインポールテント


アウトドアブランドとして注目のホールアース。テントのカラーは流行りのナチュラルカラーなので、落ち着いた雰囲気のテントサイトを作ることが可能です。ウッド調のファニチャーと相性が抜群。ホールアースのツーポールテントは、自在にアレンジできるのが最大の魅力です。逆V字型のポールに幕を引っかけて立ち上げた後は、標準装備のポールだけでなく自前のポールでも自由に設営できますよ。

ツインポールテントのおすすめ人気ランキング10選

ここからはツインポールテントのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのツインポールテントを見つけてみてくださいね!

第10位:キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) テント タープ キャンプベース

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) テント タープ キャンプベース

左右のどちらにも取り付け可能なインナーテントが付属している大型タイプ。セッティングのバリエーションが豊富なので、シーンに合わせて様々なアレンジが楽しめると人気です。天井部分に2つのベンチレーションを搭載しているので通気性も良く、大人数で使用しても快適に過ごせます。14ヵ所にロープフラップを設置しているため、強風にも対応可能です。様々なシーンに合わせて、アレンジを楽しみたい方におすすめ。

第9位:ATEPA パップテント ハーフシェルター


一人用のフルクローズ可能なテント。インナーテントにフルメッシュ素材を採用しているので、通気性を確保しながら虫の侵入を防ぐことが可能です。ジッパーを閉めれば、周囲の目を気にせず着替えることも可能なプライベート空間に。ランタンフックやサイドポケットも装備しているので、スマホやライターなどの小物などを収納できるため、小さなスペースでも快適に過ごせます。

第8位:TARAS BOULBA ワンサイドフォークアレンジシェルター

TARAS BOULBA ワンサイドフォークアレンジシェルター

機能性・デザイン性にこだわりたい方におすすめのモデル。片方のメインポールに二又ポールを使用しているため、スペースを有効活用できるだけでなく出入りもスムーズに行えるところが魅力。テントのフロント部分のパネルを立ち上げれば、開放感のあるタープとしても使用可能です。ユーザーのアイディア次第で様々なレイアウトを楽しめるので、テント内の空間を有効活用したい方におすすめ。

第7位:ビジョンピークス シェルター TCバタフライシェルター

ビジョンピークス シェルター TCバタフライシェルター

テント本体生地に綿混紡のTC素材を採用していることから、遮光性・通気性を兼ね備えた機能性に優れたアイテムです。最大8人まで使用可能な大型モデルは、約15分で設営可能な上、シーンに合わせて様々なレイアウトを楽しめるところが多くのキャンパーに支持されています。季節に合わせて、オープンにしたり、クローズしたりとセッティングもバラエティ豊か。多彩なアレンジでオールシーズン楽しめるので、年間を通じてアウトドアライフを満喫できます。

第6位:ogawa(オガワ) アウトドア キャンプ テント シェルター型 ツインピルツフォークL

ogawa(オガワ) アウトドア キャンプ テント シェルター型 ツインピルツフォークL

日差しや雨を防げるサイドウォールを搭載したレイアウト自在なモデル。シーンに合わせて様々なバリエーションを楽しめるため、幅広い世代のキャンパーに人気です。センターファスナーを開閉することで、片面だけを張り出すことも可能なため、大人数で使用する際にプライベートな空間を確保できます。ベテランになるほど自分なりのアレンジを楽しめるので、長く愛用できるアイテムです。オプションの二股フレームを使用することで、より広いスペースを作り出せるため、大人数のファミリーキャンプでも快適な時間を過ごせます。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード