monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【ニトリ・無印・IKEA】デスクオーガナイザーのおすすめ人気ランキング10選!持ち運び便利でおしゃれ&かわいいものを厳選

デスクオーガナイザーは多機能なペン立てのことです。ペンだけでなく、はさみや付箋、本など様々なものを収納できます。デスクオーガナイザーが1台あると机の上がすっきりしますし、デザインが良いものが多いのでおしゃれに見えます。ぜひお気に入りの1台を見つけてください。最近は持ち運び用のデスクオーガナイザーも人気です。用途に合わせてチェックしてみてくださいね。

2021年06月10日更新

デスクオーガナイザーとは?


デスクオーガナイザーとは多機能なペン立てのことです。通常のペン立てンなら筆記具とハサミくらいしか収納できません。しかし、デスクオーガナイザーには引き出しや棚、本棚などが一体になったものがあるため、筆記具以外の収納が可能です。たとえば、消しゴムや付箋、メモ帳や資料などです。よく使うものをひとまとめにできるので、デスクの上がすっきりしますし、紛失なども防げます。デザイン性が高いものもあるので、デスクオーガナイザーを使うと、デスクがおしゃれになります。

デスクオーガナイザーの選び方

素材で選ぶ

木製・プラスチック・紙製など

デスクオーガナイザーの素材には樹脂・木・紙などがあります。樹脂製にはさまざまなサイズ・色があります。中が見やすいクリアなもの、部屋を明るくするハイトーンカラーなども選べます。安価なのものが多いのも魅力です。木製はデスクやインテリアになじみやすいものが多く、高級感があります。高価なものが多いですが、しっかりとしたデスクオーガナイザーが欲しい人におすすめです。紙製は軽量で樹脂製よりさらに安いものが展開されています。自分で組み立てる楽しさもありますね。ほかの素材と違って耐久性は劣りますが、お試しにデスクオーガナイザーを使用したい人、一時的に使い人などにおすすめです。

収納したいもので選ぶ

A4が入る棚や本棚があるデスクオーガナイザーは◎

何を収納したいかによって最適なデスクオーガナイザーは違ってきます。ペンや定規、はさみなど背が高いものをメインに収納したいなら、深さのあるデスクオーガナイザーがおすすめです。付箋やクリップなど小さなものを収納したいなら、引き出しや仕切りが多いデスクオーガナイザーを選びましょう。資料や本などをひとまとめにしたいなら、A4が入る棚や本棚があるデスクオーガナイザーが使いやすいです。ただ、本棚がついているものはサイズが大きくなりがちです。設置場所に置けるかどうかのサイズ確認を購入前にしておきましょう。

据え置き型か持ち歩き型かで選ぶ

持ち運び型ならどこでも使える

デスクオーガナイザーには据え置き型と持ち歩き型があります。据え置き型は動かさないことを前提に作られているため、収納部分が多く機能的です。会社のデスクや勉強机にデスクオーガナイザーを置きたい場合は、据え置き型が便利です。持ち歩き型は、文具類を入れたまま折りたためます。自宅内でも勉強や仕事の場所を変える人や、外出先に持っていきたい人は持ち歩き型が便利です。持ち歩き型は据え置き型より収納量が少なくなり、文具類がすべて収納しきれないことがあります。この場合は据え置き型と持ち歩き型の併用がおすすめです。使用頻度の低いものを据え置き型に入れ、よく使うものを持ち歩き型に入れておきましょう。

デスクオーガナイザーのブランド・メーカーは?

無印のデスクオーガナイザー


無印にはABS樹脂シリーズがあります。ABS樹脂は衝撃に強く、すっきりとした印象の素材です。このシリーズの仕分けトレーや仕切りボックスを組み合わせてオリジナルのデスクオーガナイザーが作れます。ABS樹脂シリーズのみだけでなく、アクリル収納シリーズなども組み合わられます。物が増えても、追加で収納グッズが購入できるのが良いですね。

ニトリのデスクオーガナイザー


ニトリには「ラティス」といったデスクオーガナイザーがあります。キルト製で、シンプルなデザインが魅力です。色は白と黒が選べます。ボックスは4つ付いており、高さが違うため収納アイテムが見やすいです。ボックスはいずれも深さがあるので、ペンや印鑑、スティックのりなど高さがあるものの収納に向いています。ニトリからはデスクオーガナイザー以外にもデスクトレーや卓上シェルフが販売されているので、そちらと組み合わせて使うと一層機能的です。

IKEAのデスクオーガナイザー


IKEAの「ティエナ」というシリーズにデスクオーガナイザーがあります。5個のボックスがセットになっており、ひとまとめにして使うことも5個ばらばらにして使うこともできます。好きなようにアレンジできるのが魅力です。白無地なので自分で着色したりシールなどでデコレーションしたりすることもできます。工作気分が味わえるので、子供へのプレゼントにもよさそうですね。

デスクオーガナイザーのおすすめ人気ランキング10選

ここからはデスクオーガナイザーのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのデスクオーガナイザーを見つけてみてくださいね!

第10位:KINGFOM PUレザーデスクステーショナリーオーガナイザー

:KINGFOM PUレザーデスクステーショナリーオーガナイザー

PUレザーを使った高級感があるデスクオーガナイザーです。ステッチが良いアクセントになっていますね。内部と底部は布製なので、収納アイテムを傷つけにくいです。3つのボックスに分かれています。深さがあるボックスにはペンやハサミ、浅く幅広のボックスにはスマホやメモ帳などが入ります。カラー展開が豊富で10種類以上あります。落ち着いたブラックやブラウン、ポップなピンクやグリーンなどが選べるので、部屋の雰囲気に合わられますね。

第9位:HTB デスクオーガナイザー


竹製の風情があるデスクオーガナイザーです。洋室にも和室にも合う素材とデザインが良いですね。2つのボックスと棚と引き出しが1杯付いています。ボックスは高さが違うので、収納したアイテムが見やすいです。棚に引き出しは印鑑などの貴重品や消しゴムなどの小さなものを入れるのにぴったりです。大きさが違う小物が一か所にすっきりまとまるので、仕事や勉強の能率が上がりそうですね。

第8位:ナカバヤシ ライフスタイルスツール


折りたたみ式のデスクオーガナイザーです。8つのボックスが付いており、そのうちの1つには仕切りがあります。ボックスの数が多いので、ペンやハサミ、メモ帳など文具類を一式まとめられます。たたむとA4のファイルサイズとなるので、ロッカーや本棚でも保管できます。同じシリーズからペンスタンドやドキュメントファイルも出ているので、セット使いもおすすめです。色はブルーやブラックなど8色あります。

第7位:クルーズ デスクオーガナイザー


クリアカラーが可愛いデスクオーガナイザーです。クリアカラーでシンプルなデザインなので、職場でも使いやすいです。収納アイテムが見やすいのも良いですね。1000円以下で買える価格も魅力です。ボックスは9つ付いており、深型が4つ、浅型が3つ、その中間が2つです。仕切りが細かく分かれているので、小物の分類に便利です。大きさは幅19.8×幅13.7×高さ9.4㎝とコンパクトで、デスクやテーブルに置いても邪魔になりません。

第6位:トラスコ中山 デスクオーガナイザー


大人気アニメ・ダンボーのキャラクターがデザインされたデスクオーガナイザーです。素材はクラフトですが、厚地なので耐久性もありますよ。6つのボックスが付いており、深型が2つ、浅型が3つ、その中間が1つです。折りたたみ可能なので、自宅で勉強や仕事中に移動したい時に便利ですね。収納アイテムを入れたままでも大丈夫なので、バッグインバッグのような使い方もできます。裏全体にプリントされたダンボーと内側の小さなダンボーが可愛いです。

おすすめショッピング

人気記事

シューズカバーはどこで売ってる?100均やドンキ、ワークマンで買える?売ってる場所まとめ
紀ノ国屋エコバッグはどこで買える?ファミマや高島屋、東京駅で買える?売っている場所まとめ
【オークリーが人気】スキー用サングラスのおすすめ人気ランキング10選!ゴーグルとの違いなども紹介
【100均・レイザー・エクストリファイ】マウスバンジーのおすすめ人気ランキング10選!有線マウスを快適にするアイテム

おすすめ記事

シューズカバーはどこで売ってる?100均やドンキ、ワークマンで買える?売ってる場所まとめ
紀ノ国屋エコバッグはどこで買える?ファミマや高島屋、東京駅で買える?売っている場所まとめ
シーリングライトの正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介

キーワード