monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【パナソニック】家庭用焙煎機のおすすめ人気ランキング10選!自宅で本格的な味わいを

「焙煎」は、コーヒー通とまでいかなくても、コーヒーを普段飲む方なら一度は興味を持ったことがあるのではないでしょうか。焙煎(ロースト)とは、みどり色の生豆を加熱し煎る作業のことをいいます。焙煎時間や熱のかけ方の違いで、風味の異なる自分好みのコーヒーを作ることができます。焙煎機を使うことで素人でもムラのないコーヒー豆ができ、おいしいコーヒーを愉しめます。今回は家庭用焙煎機おすすめ10選をご紹介します。ぜひ、お気に入りのものを見つけてくださいね。

2022年04月01日更新

家庭用焙煎機の魅力とは?


家庭用焙煎機の魅力は何といっても煎りたてのコーヒーを素人でもすぐに愉しめることでしょう。じつは、コーヒー豆は焙煎直後よりも、焙煎して2~3日目くらいが一番おいしいと言われます。でも、市販のコーヒー豆って、いつ焙煎しているのか購入者側からは見えないですよね。焙煎後2~3日程度のものを探すのは一般的には難しいもの。その点、家庭で焙煎すると、好みのフレーバーが作れ、美味しい時期に美味しいコーヒーを堪能できます。さらに、コーヒーのことをあまり知らない方でも、スイッチを押すだけで焙煎できてしまう焙煎機も販売されているので気軽に始められることが魅力です。

家庭用焙煎機の選び方

熱源で選ぶ


コーヒーを煎るときに使う熱源は「電気」と「ガス」があります。電気式の多くは全自動で、生豆を投入後スイッチを押すだけのシンプル操作で焙煎できます。手軽である反面、デメリットはコンセントを使用するので使う場所が限られる、アウトドアでは使用が難しい、海外製品ではアダプターや変圧器が必要な時があるなどです。

ガス式では電動タイプと手動タイプに分かれます。ガスで火加減を調節しながら煎れるので、自分の好みの煎り加減に仕上げることができます。ガス式電動タイプはコロコロとドラムが回ってまんべんなく生豆を攪拌してくれて、腕もつかれず火加減に集中することができます。ガス式手動タイプはムラができやすかったり手が疲れたりしますが、安価でコンパクトなものもあり、すべての工程を自分できる魅力的があります。

焙煎量で選ぶ


焙煎機は、ハンディタイプのものからどっしりタイプまで大きさはさまざまです。必要な焙煎量、頻度に合わせ、一度に焙煎できる量を確認して購入しましょう。特にハンディタイプのものはあまり大量に生豆を投入すると煎り加減にムラができやすく、手で支え続けるのに疲れてしまいます。頻回に焙煎を愉しみたい方は少量で、一度に多く焙煎する方は大型サイズで自動の焙煎機がおすすめです。

サイズ・価格で選ぶ


家庭用焙煎機はサイズや価格がさまざま。「たまにしか使わないからもっと手軽なものにすればよかった。」「重たすぎて扱えない。」など後々後悔しないために、用途に合わせた使い勝手の良いものを選びましょう。価格も手ごろな数千円~本格派の何万円もするものまであるので、とりあえず始めたい方は収納に困らないタイプのものや、無理をしない価格のものを選ぶのも良いでしょう。

家庭用焙煎機のおすすめブランド・メーカーは?

パナソニックの家庭用焙煎機


パナソニックが提供する家庭用焙煎機「The Roast」は自宅で簡単に「プロの焙煎を再現」できます。注意したいのは、生豆はパナソニックが提供するものを使用する必要があること。これはそれぞれの生豆によって焙煎プログラムが決まっているためです。アプリが必要などいくつかの制限はありますが、美味しく焙煎するコツはすでにプログラムされているため、失敗なく手軽に焙煎できるでしょう。焙煎を自分の好みで仕上げたいこだわりのある方にはやや不向きですが、プロの味を自宅で手軽に堪能したい方にはおすすめです。

家庭用焙煎機のおすすめ人気ランキング10選

ここからは家庭用焙煎機のおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの家庭用焙煎機を見つけてみてくださいね!

第10位:和平フレイズ 煎りパン GC-233


直径約15㎝の小さい煎りパンです。ステンレス網が素材でコーヒーの生豆や銀杏、ゴマ煎りなどに使用できます。一度に約50~55gの生豆を煎ることができ、「ちょっとだけを時々」「ミニサイズのもの」を探している方におすすめの商品です。中身が見えるので、焙煎度に合わせて火加減を調節しながら焙煎するのも愉しいでしょう。お手頃な価格で焙煎にチャレンジしたい方などにおすすめです。

第9位:マルカ 日本製 銀杏煎 豆煎器


直径19.7㎝の煎り網で、コーヒー生豆、銀杏、ナッツ類などに使用できます。火加減と時間で自分好みの焙煎が可能です。一回で100g程度の豆を焙煎できます。シンプルな形なのでお手入れも簡単。静かにじっくりと焙煎を愉しみたい方、まずは手ごろな値段のものを探している方におすすめです。

第8位:KALDI ロースター/焙煎機電動フールセット


お洒落でキッチンの雰囲気を壊さないフォルムです。家庭用コンロなどの直火を使用、ドラムは電動タイプなので手が疲れません。付属品としてホッパーとサンプラー、チャフ受け、温度計が付いていてるのもポイントです。生豆の投入最大量は250g。本体は約4.1㎏ありますが、豆の排出時に持ち上げる必要があるので、重量が気になる方はミニサイズを検討してみてください。ドラムは取り外して洗えます。

第7位:KAKACOO コーヒーロースター


直火式電動タイプのコーヒーロースターです。石英ガラスドラムに木製のハンドルが付いていて重さは約5.2㎏。約400gの生豆を一度に焙煎できます。卓上コンロや家庭用ガスコンロの直火を使用、ドラムがガラスなので中を確認しながら焙煎できます。電動で攪拌するので手動のように手が疲れません。焙煎時は煙が出るので換気をしながら行いましょう。 

第6位:煙の出ない家庭料電動焙煎機 OTTIMO


熱源は電気式、焙煎方法は自動式の商品です。最大焙煎量は150g。余熱・焙煎・冷却の3ステップを自動で行ってくれます。簡単操作で、焙煎温度と焙煎時間を設定したらスイッチを押すだけ。機械操作が苦手な方も手軽に始められそうです。焙煎中の煙やチャフの飛び散りもなく、ストレスフリーがうれしいですね。木目調で高級感のある商品でキッチンの雰囲気をお洒落にかえる存在になりそうです。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード