
【無印・ニトリ・セリア】菜箸のおすすめ人気ランキング10選!シリコン製・ステンレス製、食洗機にも対応してるものなど
2021年11月11日更新
目次
第5位:日々道具 菜ばしそろえ 無垢
日々道具 菜ばしそろえ 無垢
長さ30cmと33cmの菜箸が2膳セットになった商品です。素材は国産の天然竹を使用しており、塗装していないので竹が持つ風合いを楽しみながら使うことができます。滑り止め加工用に先端に凹凸のある作りの菜箸が多い中、この菜箸はつるんとしたシンプルな作りになっています。逆にそういったシンプルな竹箸を探している方に好評の商品です。竹の風合いを楽しみながら毎日の料理をしたい方におすすめの商品です。
第4位:工房アイザワ(Kobo-aizawa) アイザワ 取り箸 天削
工房アイザワ(Kobo-aizawa) アイザワ 取り箸 天削
孟宗竹を削って作った菜箸です。先端は四角くカットされているので、食材がつかみやすいようになっています。竹素材の菜箸は、商品によっては揚げ物などをしたときに箸の先端にこびりついた衣を取ろうとすると、一緒に繊維がはがれてしまうこともありますが、この菜箸はしっかりとした作りになっており、10年以上愛用している方もいます。サイズ30cmと使いやすい長さなので、日々の調理や料理の取り分けに活躍することでしょう。
第3位:ナガオ 燕三条 菜箸 30cm
ナガオ 燕三条 菜箸 30cm
食洗器でも洗える菜箸を探しているのであれば、こちらのポリプロピレン製の菜箸がおすすめです。菜箸の先端部分は星型の形状になっているので、つるつるとした麺もしっかりとつかめます。持ち手部分は親指と人差し指、中指がしっかりと面に収まりフィットする五角形状になっているので安定感よく持てます。木製や竹製の菜箸とは違い、先端が燃えたりかびたりする心配する必要もありません。黒いので汚れや傷みが目立ちにくい仕様です。
第2位:貝印 KAI 菜ばし
貝印 KAI 菜ばし
長さ30cmのステンレス製の菜箸に、柄の部分が持ちやすいようにポリプロピレン樹脂で加工し、滑りにくいように加工した菜箸です。箸先がステンレス製なので、揚げ物をしたときに焦げたり燃えたりする心配もなく、長く愛用できます。先端部分には滑り止め加工が施されているので、揚げ物をしっかりとつかめます。使いやすいと評判の商品なので、気になる方はチェックしてみましょう。ほかに包丁とセットになった商品もあります。
第1位:マーナ(MARNA) シリコン 菜ばし
マーナ(MARNA) シリコン 菜ばし
本体にはナイロン、先端は滑りにくいようにシリコンゴムで加工した菜箸で、竹箸にある焦げ付きなどもなく長く安全に、そして清潔に使える箸です。長さは25cmと短めの仕様なので、お弁当を作るときや料理を大皿から取り分けるときなどに便利なサイズです。手の小さい方でも扱いやすい長さです。先端がシリコン製なので、鍋やフライパンと接触してもテフロン加工を傷つけることなく安心して使えます。ボウルの中で混ぜてもカチャカチャとした音がなく快適です。
菜箸の売れ筋ランキングもチェック!
なおご参考までに、菜箸のAmazon、楽天、Yahoo!ショッピングの売れ筋ランキングは、以下のリンクから確認してください。
菜箸で暮らしをもっと快適に
今回は菜箸についてご紹介しましたが、いかがでしたか?使いやすい菜箸があると、揚げ物や炒め物といった調理の場面はもちろん、お弁当作りなどもぐんとはかどります。今回の記事を参考にして、ぜひ使いやすい菜箸を探してみてください。
この記事の商品一覧
1 2