monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【ニトリ・ダイソー】冷酒器のおすすめ人気ランキング10選!陶器やガラスなどおしゃれなものなど

暑い季節には冷えた日本酒がおいしいですね。そんなとき、より長い時間適温がキープできれば晩酌をゆっくりと楽しむことができます。 そこで今回は、冷酒のおいしさをより引き立てる冷酒器について、その魅力や使い方、選び方のほか、おすすめの商品もランキング形式でご紹介します。

2024年03月07日更新

冷酒器の魅力とは?


日本酒はおよそ5℃から10℃程度に冷やすことで香りが逃げず、一方で口に含んだときに香りがより広がるようになります。しかしながら、冷酒を楽しむ時期は常温に放置すると日本酒はすぐに温くなってしまい、かといって氷を入れてしまうと味が薄まってしまいます。そんなとき日本酒がぬるくならず、また味が薄まらずに保つことができるアイテムが冷酒器です。冷酒器の中には日本酒が薄まらないよう別に氷を入れる部分がわかれた形状のものなどのほか、熱伝導率に優れた素材のもの、さらにはおしゃれなデザインのものなどもあり、機能性はもちろん、目でも楽しむことができます。

【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品

HARIO (ハリオ) 丸地炉利 実用容量360ml IDM-2ESV


氷入れをセットするだけでおいしい冷酒が楽しめる地炉利です。氷入れが別になっているので、日本酒を薄めることがありません。口あたりが冷たく、形も涼しげな冷酒の魅力を際だたせる冷酒器です。

冷酒器の選び方

素材で選ぶ


冷酒器にはポピュラーなガラス製、使い勝手のよい陶器や磁器、錫などの金属製、華やかな漆器製などがあります。
このうちガラス製は見た目にも涼やかさがありデザインや質感もバラエティ豊かなので冷酒器の中でも人気があり、無味無臭のため日本酒の味の輪郭がより引き立つのが特徴です。
また陶器や磁器の場合、口当たりがやわらかで、耐熱性もあるので冷酒だけでなく燗酒を楽しむのにも使うことができます。
このほか熱伝導率に優れた金属製は氷を入れるタイプでなくてもシャープでキレのある味が楽しめ、漆器製はなんといっても品格にあふれます。

容量で選ぶ


日本酒は瓶を開封し、冷酒器に注いだ瞬間から味の劣化がはじまります。また容量が大きいと日本酒はどうしてもぬるくなってしまいます。そこで冷酒器を選ぶ際にはおいしさを保ったまま飲み切れるやや小ぶりなものがベターです。また目安としては1合以下のものがおすすめです。

デザインで選ぶ


味だけでなく見た目でも楽しむのがお酒をたしなむ醍醐味。そこで冷酒器選びではデザインにもこだわってみましょう。お気に入りの冷酒器で楽しむひとときは、より豊かな時間の過ごし方となります。
またプレゼントに冷酒器を選ぶのであれば、相手の好みに合うデザインをみつけてみるのがおすすめです。

冷酒器のおすすめブランド・メーカーは?

ニトリの冷酒器

手作りガラス 氷ポケット付きカラフェ(JH06NP)

ニトリでは氷を入れるポケットがついたタイプのガラス製のカラフェの取り扱いがあります。冷酒はもちろん、ワインやフルーツウォーターなどにも最適です。また、同様にガラス製で槌目の冷酒グラスをあわせて購入するのもよいでしょう。

ダイソーの冷酒器


ダイソーでは冷酒に最適なガラス製の冷酒グラスが販売されています。丸みを帯びた形状でより日本酒の香りが楽しみやすくなっています。

冷酒器のおすすめ人気ランキング10選

ここからは冷酒器のおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの冷酒器を見つけてみてくださいね!

第10位:HARIO 冷酒器 角地炉利 360mL IDKG-1004-SV


高級感のあるデザインで酒宴を彩る角地炉利と2合グラスのセットです。耐熱ガラス製なので冷酒はもちろん、湯煎することでお好みの温度で日本酒が楽しめます。氷入れが別になっているので日本酒が薄まりません。

第9位:名入れ 保温ボトル 徳利


ひとつひとつ手づくりされた美濃焼の徳利とぐい吞みのセットです。外壺にクラッシュアイスあるいはお湯を入れることで、冷酒にも熱燗にも対応します。オリジナルメッセージを彫刻できるのでプレゼントにも最適です。

第8位:ぐい呑 猪口 能作 本錫100%


本錫(ほんすず)を100%使用した片口とぐい呑みセットです。日本酒の味がまろやかになるといわれる錫は不純物を吸収する性質もあります。生型鋳造と呼ばれる昔ながらの製法で鋳造された手づくりの逸品です。

第7位:280ML酒器セット ガラス 徳利&50ML


手作り品ならではの絶妙なバランスの波紋のように波打つ曲線が風流なガラスの徳利と盃のセットです。徳利はガラス製ですが、電子レンジ対応なので熱燗も楽しむことができます。盃は、岩のような凹凸がおしゃれで来客時のおもてなしにもおすすめです。

第6位:ドウシシャ 徳利 ホワイト 360ml ON℃Zone(オンドゾーン)

ドウシシャ 徳利 ホワイト 360ml ON℃Zone(オンドゾーン)

ステンレス二重構造の外瓶で飲み頃を長時間保つことができる徳利です。耐熱ガラスの内瓶は電子レンジ対応なので熱燗も楽します。ステンレス製の外瓶は結露も防げます。

第5位:美濃焼 酒器 ゆらり 冷酒器 1合 170ml 黒備前 W20176

美濃焼 酒器 ゆらり 冷酒器 1合 170ml 黒備前 W20176

しっとりとした質感が漂う美濃焼の磁器の器です。内側の器に氷を入れることで日本酒を冷やすことができます。使い込むほどに味が出るといわれる黒備前です。

第4位:東洋佐々木ガラス 冷酒カラフェ クリア 435ml

東洋佐々木ガラス 冷酒カラフェ クリア 435ml

波紋のようなテクスチャでゆっくりと流れる時間を楽しめるカラフェです。ガラスのくぼみが手になじみやすく、女性にも持ちやすくなっています。人体に有害な物質を含まず、クリスタルガラスに匹敵する美しい透明度とシャープなクリアさを実現した理想的なガラス「ファインクリア」製です。

第3位:東洋佐々木ガラス 冷酒の器 地路利約360ml


お正月やお祝い事などのイベントから普段使いにもぴったりな地炉利と杯のセットです。地炉利にはは別パーツの氷入れがついているので日本酒が薄まらず、ゆったりと時間をかけて冷酒が楽しめます。熟練の職人によるハンドメイドです。

第2位:ガラス 徳利 冷酒 200cc(1合)


氷ポケットつきのガラス徳利です。日本酒が入った部分だけポケットが膨らんでみえ、見た目にも楽しめます。日本酒だけでなくワインでも楽しめます。

第1位:HARIO (ハリオ) 丸地炉利 実用容量360ml IDM-2ESV


氷入れをセットするだけでおいしい冷酒が楽しめる地炉利です。氷入れが別になっているので、日本酒を薄めることがありません。口あたりが冷たく、形も涼しげな冷酒の魅力を際だたせる冷酒器です。

冷酒器の使い方は?

冷酒器は氷を入れる部分がわかれたものであればそれぞれの箇所に日本酒と氷を入れるだけで使うことができます。ただし冷酒器は温度をキープすることはできてもより冷やすことはできないので、日本酒はあらかじめ冷やしておくのがポイントです。また冷酒器自体も冷蔵庫などであらかじめ冷やしておくとより長く冷たさを維持できます。

冷酒器の売れ筋ランキングもチェック!

なおご参考までに、冷酒器のAmazon、楽天、Yahoo!ショッピングの売れ筋ランキングは、以下のリンクから確認してください。

冷酒器で暮らしをもっと快適に

季節やシーンに合わせてお酒を選ぶように、酒器もお気に入りものをいくつかそろえて使いわけるとお酒を一層おいしく楽しむことができます。特に冷酒器は形や素材もさまざまで見た目にも涼しげなものや華やかなものなどその種類が豊富です。そこで今回ご紹介した冷酒器を参考に、冷酒に最適なあなただけの一品をみつけてみてくださいね。

この記事の商品一覧

HARIO (ハリオ) 丸地炉利 実用容量360ml IDM-2ESV
HARIO (ハリオ) 丸地炉利 実用容量360ml IDM-2ESV
手作りガラス 氷ポケット付きカラフェ(JH06NP)
手作りガラス 氷ポケット付きカラフェ(JH06NP)
HARIO 冷酒器 角地炉利 360mL IDKG-1004-SV
HARIO 冷酒器 角地炉利 360mL IDKG-1004-SV
名入れ 保温ボトル 徳利
名入れ 保温ボトル 徳利
ぐい呑 猪口 能作 本錫100%
ぐい呑 猪口 能作 本錫100%
280ML酒器セット ガラス 徳利&50ML
280ML酒器セット ガラス 徳利&50ML
ドウシシャ 徳利 ホワイト 360ml ON℃Zone(オンドゾーン)
ドウシシャ 徳利 ホワイト 360ml ON℃Zone(オンドゾーン)
美濃焼 酒器 ゆらり 冷酒器 1合 170ml 黒備前 W20176
美濃焼 酒器 ゆらり 冷酒器 1合 170ml 黒備前 W20176
東洋佐々木ガラス 冷酒カラフェ クリア 435ml
東洋佐々木ガラス 冷酒カラフェ クリア 435ml
東洋佐々木ガラス 冷酒の器 地路利約360ml
東洋佐々木ガラス 冷酒の器 地路利約360ml
ガラス 徳利 冷酒 200cc(1合)
ガラス 徳利 冷酒 200cc(1合)
HARIO (ハリオ) 丸地炉利 実用容量360ml IDM-2ESV
HARIO (ハリオ) 丸地炉利 実用容量360ml IDM-2ESV

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

シーリングライトの正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介

キーワード