monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【100均・セリア・ニトリ】オイルスクリーンのおすすめ人気ランキング10選!効果や洗い方、メリットやデメリットなども

油はねを防ぐ荷に便利なオイルスクリーン。あまり有名なキッチンツールではないので、選び方やおすすめがわからない人も多いのではないでしょうか?そこで今回はオイルスクリーンの選び方と人気ランキングをご紹介します。ぜひお気に入りのオイルスクリーンを見つけてくださいね。

2021年10月26日更新

オイルスクリーンのメリットとデメリットは?

オイルスクリーンのメリットとは?

オイルスクリーンは網目が細かいので、水蒸気は逃しつつ油ハネはしっかりガードしてくれます。水蒸気も閉じ込めてしまう蓋と違い、水分が食材に戻ることがなくなるので、炒め物がしゃきっとした仕上がりになります。また、揚げ物の際の飛び散る油分も防げるので、料理中の火傷のリスクも軽減できますし、掃除の手間も省けます。製品によっては油ハネ対策だけでなく湯切りや裏ごし用にも使えます。用途が意外と広いので、1つ持っておくと重宝しますよ。

オイルスクリーンのデメリットとは?

オイルスクリーンのデメリットは油がよくつくので、洗うのがやや面倒なことです。油は冷えると固まってしまうので、お湯と中性洗剤を使ってしっかりと洗いましょう。汚れがそれでも落ちにくくなった場合はスプレー式の洗剤を網目に吹き付けるとよく落ちます。また調理中は油がついたオイルスクリーンをどこに置くかで迷うことがあります。事前に一時置き用にシートやお皿を用意したり立てかけて置ける場所を確保したりしておくのが良いでしょう。

オイルスクリーンの効果は?

揚げ物をする際食材に水分が多いと油ハネの原因となります。しかし、オイルスクリーンがあるとそのような油ハネが体にかかるのを防いでくれます。油ハネが嫌で揚げ物を敬遠していた人でもオイルスクリーンがあると安心して調理ができますまた炒め物の時にオイルスクリーンをふたの代わりにしておくとコンロに油がはねるのを防いでくれます。掃除の手間が軽減できますよ。また頑丈な製品であれば、ケーキクーラーや野菜の水切りあみとしても使います。

オイルスクリーンの洗い方は?


オイルスクリーンは中性洗剤とスポンジを使って洗います。タワシなどはメッシュなどが傷つく恐れがあるので使わない方が良いです。もし、取り外し可のパーツがあるようなら、取り外して丁寧に洗いましょう。油が取れにくいようなら中性洗剤を薄めた水につけ置くか事前にお湯で油を溶かして洗うと汚れが落ちやすくなります。

オイルスクリーンの代用品は?

オイルスクリーンの代用品は鍋の蓋ですオイルスクリーンを盾のようにして使うのであれば鍋の蓋で十分でしょう。揚げ物や炒め物の際に蓋として使うと、水分も油分も内部にこもってしまいます。鍋の蓋の場合、オイルスクリーンと違い水分が逃げません。そうなるとオイルスクリーンを使った場合より揚げ物や炒め物がべちゃっとした仕上がりになってしまいます。このような仕上がりが嫌なのであれば、やはりオイルスクリーンを使った方が良いでしょう。

オイルスクリーンは食洗機で洗える?

食洗機対応のオイルスクリーンなら食洗機では洗えます。食洗機からお湯が出るように設定しておけば、油汚れもスッキリ落ちます。食洗機で洗いたいなら購入の際に食洗機対応のオイルスクリーンかどうかを確認して選びましょう。

オイルスクリーンの選び方

大きさで選ぶ


オイルスクリーンを使う場合、鍋にかぶせて使う方法と手に持って盾のように使う方法があります。鍋にかぶせる場合、鍋の直径に合わせてオイルスクリーンを選ぶのが大事です。鍋よりあまりにも大きくはみ出てしまうと、ガスの火が余った部分に当たり、オイルスクリーンが焦げてしまうからです。もし、様々な鍋と合わせて使うのであれば、一番大きな鍋に合わせて選んでおくと良いでしょう。小さい鍋と大きなオイルスクリーンを使うならガスの火を極力小さくして使いましょう。オイルスクリーンを手に持ち、盾のように使うのであれば、大きめのオイルスクリーンの選ぶのがおすすめです。カバーできる範囲が広く、油ハネをしっかり防げます。

柄の長さと形状をチェック


オイルスクリーンを使う場合、柄の長さとデザインをチェックしましょう。柄の長さがあまりにも短いと、柄が熱くなり調理中持ちにくくなります。盾のようにして持つ場合も長さがないとしっかりホールドできません。このため、柄の長さは15cm前後が望ましいです。これぐらいの長さがあると油ハネ防止だけでなく、湯切りや裏ごしなどにオイルスクリーンを使う場合も扱いやすいです。またオイルスクリーンの柄に引っ掛け用の穴が空いていると収納に便利です。また洗った後も収納しながら乾かせるというメリットもあります。

網目の細かさをチェック


オイルスクリーンを選ぶなら網目の細かさもチェックしましょう。網目が細かいものの方がしっかりと油ハネをガードできます。50メッシュぐらいがあると、しっかりと油をキャッチするので、初心者にも熟練者にもおすすめです。また、湯切りや裏ごしをする際も、それくらい網目が細かいと便利です。もし、商品説明欄に網目の表記がなければ、写真やクチコミなどを見て使いやすさをチェックしましょう。また網目が細かくなると鍋の中が見にくくなるというデメリットもあります。オイルスクリーンを選ぶ場合は網目の細かさと見やすさをのバランスを考えて選ぶのがポイントです。

オイルスクリーンのおすすめブランド・メーカーは?

ニトリのオイルスクリーン


ニトリにはステンレス製のオイルスクリーンがあります。対応サイズは直径20㎝以下の鍋・フライパンです。油ハネ防止だけでなくカレーやトマトソースの飛び散り防止にも使えます。頑丈な造りなので、湯切りにも便利ですよ。価格は349円(税込)です。

オイルスクリーンのおすすめ人気ランキング10選

ここからはオイルスクリーンのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りのオイルスクリーンを見つけてみてくださいね!

第10位:Frywall (フライウォール) オイルスクリーン

Frywall 8インチ (S フライパン) レッド 100020966

フライパンや鍋の周りにぐるりと巻くタイプのオイルスクリーンです。360度どの方向からも油をガードするので、コンロの汚れや油ハネ気にすることはありません。本体の素材はシリコン製で耐熱温度は240°です。油汚れに強く中性洗剤で簡単に洗えますし、食洗機にも対応しています。スリーブが付属していますので、使用後はその中に入れるとコンパクトに収納できます。レッドやグリーンなどカラフルな色合いも素敵ですね。

第9位:パール金属 油はね防止ネット


油跳ねガードにも水切りや裏ごしにも使える便利なオイルスクリーンです。頑丈な造りなので、耐久性が高く用途も広いです。薄いので、レンジと壁の隙間などにも置きやすいです。内部は空洞になっているのでフックなどに吊り下げて保管することもできます。20-24cm用と24-28cm用があるのでよく使用する鍋に合わせて選びましょうハンドルの長さは約15.5cmです。数あるオイルスクリーンの中でもリーズナブルな価格帯なのでお試し感覚で購入する人にもオススメです。

第8位:elite colander日本製18-8ステンレス40メッシュ・キッチンネット

elite colander日本製18-8ステンレス40メッシュ・キッチンネット

40メッシュのオイルスクリーンです。かなり目が細かいので、しっかりと油ハネをガードできます。オイルスクリーン本体の直径は29cmと大きめ大きです。大きなフライパンや鍋と一緒に使ったりや盾のよう使いたい人に良い大きさですね。頑丈な作りで重たいものにも耐えれるので、揚げ物の油切りにも使えます。素材は18-8ステンレスで油や腐食に強く汚れも落ちやすいですよ。食洗機にも対応しています。

第7位:JSSEVN オイルスクリーン


一般的なオイルスクリーンはハンドルが横に付いていますが、こちらはハンドルが上部に付いています。このため、バランスが非常に取れやすく手を離してもオイルスクリーンが鍋から落ちたり傾いたりすることが少ないです。蒸気穴がついているのでスープ料理や煮込み料理などにも最適です。直径25cmと29cmがあるので、鍋に合わせて選べます。安価なので購入しやすいのも魅力ですね。

第6位:下村企販 油はね防止 ネット ガードネット


50メッシュのオイルスクリーンです。網目が非常に細かいので、油ハネを徹底的にガードします。特に油ハネの多い揚げ物やお肉料理をよくする人におすすめです。油を防ぎつつ、水蒸気はしっかり逃がすので、揚げ物や炒め物の仕上がりが良くなります。ステンレス製なので、油に強く手入れも簡単です。ハンドルが熱くなりにくいので安全に作業できますよ。網目やハンドルのデザインが美しくいので、揚げ物を乗せてそのまま食卓に出しても大丈夫です。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

シーリングライトの正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介

キーワード