monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

小学生向け知育玩具のおすすめ人気ランキング10選!頭を使うパズルやゲームが人気

小学生にぴったりの知育玩具は、集中力や忍耐力などのつく玩具がおすすめです。小学校に入ると、机に向かう勉強についていく集中力や忍耐力が必要になってきます。遊びながら小さな課題に挑戦していく玩具は、知らず知らずのうちに忍耐力がつくでしょう。しかし、ひとくくりに小学生といっても年齢差は6歳。なかなかぴったりの知育玩具を選ぶのは大変ですよね。そこで今回は、Amazonで人気のあるおすすめの知育玩具をご紹介します。ぜひ、お気に入りを見つけてくださいね。

2019年01月04日更新

小学生の知育玩具の選び方

考える力を育てる

小学生の知育玩具には、脳や感覚を育てるだけでなく、学校の勉強に直接役立ってくるものも増えてきます。学年が上がってくるにつれて、どんどん難しくなってくる勉強についていけるだけでなく、対象年齢より少し早めに使用することにより、授業を先取りすることも可能ですが、最初は必ず大人がフォローをしましょう。

勉強の基礎に楽しく触れられる

小学校での必修化が迫っている英語教育や、プログラミング教育といった新規導入教育への熱は高まるばかりです。また、科学の世界への興味を引き出すサイエンス実験キットなども人気です。適切な知育玩具を使って楽しく基礎に触れておくと、新しい勉強にスムーズについていくことができるようになりおすすめです。

好きをとことん突き詰める!

小学生の頃に触れたものがきっかけで、その子の将来への道が開くことも少なくありません。お子様の生活を注意深く見守り、性格や好みに合った知育玩具を提示して様子を見てあげましょう。気に入って集中して遊んでいるようでしたら、同じシリーズのものやステップアップしていけるものを適切なタイミングで与えてあげると、よいでしょう。

小学生の知育玩具のおすすめ人気ランキング10選

ここからは小学生の知育玩具のおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの小学生の知育玩具を見つけてみてくださいね!

第10位:色の科学じっけんセット


色水を混ぜ合わせて様々な色を作り出したり、色が変わる不思議なピクチャーシートを重ねて色の不思議を学んだり、色に関するいろいろな科学実験ができるキットです。色水の混色でできる色は、なんと10000色!「なぜ?」「どうして?」という気持ちが、科学への好奇心をしげきしてくれることでしょう。色彩活用研究所サミュエル(現・色彩活用研究所 株式会社 iro-labo)の監修による子供向けの色彩学も紹介されています。

第9位:ブロクセル

ブロクセル 自分だけのオリジナルゲームを作ろう FFB15

ゲームのデザイン、ストーリー、プログラムが作れるキットです。8色のブロックをボードに並べて、ゲームのキャラクターを自由に作ることができます。そして、スマホやタブレットに無料アプリをダウンロードして自分で作ったキャラクターを取り込むと、キャラクターがアプリ内で表示され、13ビットの本物のゲームを楽しめるんです。 考える力や計算力が鍛えられます。

第8位:ラキュー (LaQ) さんすう 400ピース


自由に好きなものを作れるLaQシリーズのなかでも、親子で算数を楽しむセットです。LaQパーツに付属しているテキストカードにしたがって、遊びながら図形感覚を育てるので、立体図形に強くなります。空間認識力が育てば、スポーツなどでの身体的能力の向上にもつながっていくことが期待できます。

第7位:ポップゲーム サイトワード


本物そっくりなポップコーンの箱の中から、順番に1枚ずつカードを取り、書かれた単語を読んでいくゲームです。単語が読めたらそのカードはもらえますが、読めなかったカードはまとめて横へ置いておきます。最後に手持ちのカードが一番多かった人が勝ちというシンプルなルールなのですが、単語カードの中にまぎれた「POP」カードがポイント。「POP」を引いてしまうと、集めたカードはすべてボックスに戻さなければなりません。手持ちのカードが集まってくるほどドキドキ、ハラハラ、盛り上がります!ちなみにサイトワードとは、英文に頻出するので丸暗記することを推奨されている英単語のことです。ゲームとしての楽しさはもちろん、読めなかったカードを読めるようになるまで繰り返し遊んでマスターしちゃいましょう。

第6位:カタン


数あるのボードゲームの中でも3000万個という記録的販売数を誇る大ヒットゲーム「カタン」。ルールがわかりやすく小学生から遊べるくらい簡単なのに、とても奥が深いんです。カタンという無人島を舞台に、家を建て、資源を増やし、集めた資源を使って陣地を増やしていき、島をどんどん開拓していく競争です。欲しい資源が手に入らない時には、対戦相手に資源の交換を交渉します。楽しみながら交渉力やコミュニケーション能力を学べるゲームとしても人気が高く、商業高校で交渉学の教材として活用されている例もあるそうです。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード