monocow [モノカウ] | 住まい・暮らしを豊かにするモノマガジン

【ダイソー・ニトリ・カインズ】布団干しシートのおすすめ人気ランキング10選!代用品なども紹介

布団干しシートは、ベランダで布団を干すときに便利なアイテムです。布団干しシートは、ベランダや外気の汚れから布団を守るからです。とはいっても数多くある布団干しシートから選ぶのは大変ですよね。そこで今回は人気のある布団干しシートを紹介します。ぜひ、お気に入りの布団干しシートを見つけてくださいね。

2023年10月20日更新

布団干しシートの魅力とは?


布団干しシートの魅力は、何といっても、ベランダで布団を干すときに、手すりなどの汚れが布団についてしまうのを防ぐことができる点です。また、布団を干すと外気の汚れやニオイなどが移ってしまうこともあり、布団干しシートはこれらの問題も解決してくれます。包み込むようにして干せるタイプであれば、外気の汚染からしっかりガードできるでしょう。用途に合わせて選ぶことができるので、理想の布団の干し方ができます。太陽の光をたくさん浴びたふかふかの布団で気持ちよく過ごしたい人にぴったりでしょう。

布団干しシートの代用品は?

布団干しシートが家にない場合は、家のある物で代用することができます。たとえば、100均ショップのビニールシートがおすすめです。ブルーシートと同じように、ベランダにかけてその上から布団を干すだけなので、手軽に使えます。ただし、ブルーシートよりも薄く、しっかりと洗濯ばさみで留めておかないと、風で飛ばされてしまうため、注意が必要です。また、ブルーシートは目立ってしまって抵抗があるという人にもおすすめのアイテムといえます。

布団干しシートの選び方

タイプで選ぶ

布団干しシートの選び方1つ目は、タイプで選ぶことです。布団干しシートは、シートタイプ・カバータイプがあります。シートタイプは、手間をかけずに布団を干す場所を確保できるのが魅力です。家事をもっと効率的にしたい方におすすめしたいタイプの布団干しシートといえるでしょう。布団が触れている部分だけでなく、外気の汚れなども気になるときは、カバータイプの布団干しシートがよいです。表も裏もカバーした状態で布団をキレイに干すことができます。

サイズで選ぶ

布団干しシートの選び方2つ目は、サイズで選ぶことです。せっかく購入しても、布団の大きさ・カバーの大きさに合っていないと、汚れがついてしまうこともあります。そのため、干す布団のサイズに合わせたカバーを選ぶことが大事です。とくに、カバータイプの布団干しシートは、入らなければ使えないので、サイズをチェックしておきましょう。また、ベランダで干すスペースも考えてから購入しておくことが、とても大事なポイントです。

工夫がされているタイプで選ぶ

布団干しシートの選び方3つ目は、工夫がされているタイプで選ぶことです。カバーをしても、風が吹いたり、重さに耐えきれなくなってしまうことで、カバーがずれてしまうかもしれません。また、思ったように天日干しができないケースも考えられます。しっかりとシートを固定できるタイプであれば、きちんと布団を干すことができて便利です。たとえば、ベランダの柵にベルトで縛ったり、セットした位置にとどまってくれるように工夫がされているタイプで探してみましょう。

布団干しシートのおすすめブランド・メーカーは?

ダイソーの布団干しシート


ダイソーの布団干しシートは、グレーカラーの落ち着いた色合いで、どんなベランダにもマッチします。100円で買えるという低コストながら、手すり・外壁の汚れから布団をしっかりとガードしてくれるのが魅力的でしょう。また、手すりなどに固定できるヒモつきで、風が吹いても飛ばされる心配がありません。ダイソーの店舗で買うことができますが、自宅近くにお店がない場合は、ダイソーネットストアで購入が可能です。自宅で手軽にダイソーの布団干しシートを買えるので、多忙な人にぴったりでしょう。

ニトリの布団干しシート


ニトリの布団干しシートは、千円以下で購入できるのが魅力ポイントです。布団を汚さずに干すことができます。ベランダ・外壁の汚れが気になるときに便利でしょう。また、布団がずれないように滑り止めネットも付いています。そして、シートがずれないように固定テープ付きです。使わないときは、保管に便利な収納袋も付いていて、コンパクトにまとめることができます。丈夫な作りで、長く愛用したい人におすすめの布団干しシートです。

カインズの布団干しシート


カインズの布団干しシートは、袋型になっているのが特徴的です。素材には通気性に優れ、軽量で丈夫なポリプロピレン不織布を使用しています。ブラックカラーはスタイリッシュで、ベランダで干しても違和感がありません。そして、黒色不織布により熱吸収が良いので、ふとん干しの際の防虫・乾燥効果を高めます。外観・機能性ともに優れていて、選んで損はないでしょう。気になる価格も、千円以内と手軽で、シングル・ダブルの敷布団がスッポリ入るサイズです。

布団干しシートのおすすめ人気ランキング10選

ここからは布団干しシートのおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします。選び方を参考にしながらぜひ、お気に入りの布団干しシートを見つけてみてくださいね!

第10位:エコー金属 ベランダ用 布団干しシート


布団干しシートのおすすめ人気ランキング第10位は、エコー金属 ベランダ用 布団干しシートです。手すりなどにしっかりと固定できるヒモが付いているので、風が吹いても問題なく干せます。使わないときは、コンパクトに折りたたむことができるため、収納場所に困ることがありません。価格もとても安価で、500円以内で買えるワンコインアイテムとして注目されています。布団干しシートが欲しいけれど、できるだけコストを抑えたい人にぴったりです。

第9位:東和産業 花粉ガード ふとん干し袋


布団干しシートのおすすめ人気ランキング第9位は、東和産業 花粉ガード ふとん干し袋です。空気を通して、花粉・ホコリをしっかりと防ぐことができます。SMS不織布を使用しており、通気性においてもバツグンです。布団の害虫対策にもいい太陽熱を吸収するブラックタイプで、三方開きのファスナーは、布団を出し入れしやすいのが魅力的でしょう。花粉が気になって布団を干せない、という悩みにおすすめの花粉対策アイテムです。

第8位:フォーラル 布団干し袋


布団干しシートのおすすめ人気ランキング第8位は、フォーラル 布団干し袋です。ホコリ・鶏のフンから布団を守ることができるカバー式が魅力的でしょう。サイズは、シングルの掛け布団・敷布団に適しています。また、ポリエステルタフタ素材は、家庭の洗濯機で洗えて便利です。黒色で太陽光を効率的に吸収できて、短時間で布団を干すことができます。3千円以内で買えるリーズナブルな価格も、おすすめポイントです。三つ折りにした布団をカバーのなかで伸ばすだけのセンターファスナー式で、布団を出し入れしやすい点も話題になっています。

第7位:宇部マテリアルズ 洗濯機で洗えるふとん干し袋

宇部マテリアルズ 洗濯機で洗えるふとん干し袋

布団干しシートのおすすめ人気ランキング第7位は、宇部マテリアルズ 洗濯機で洗えるふとん干し袋です。三面ファスナーになっているので、布団にセットしやすく、急いでいるときにおすすめの布団干し袋といえます。また、黒色で太陽の光を集めて効率的に布団の乾燥・防虫効果が望めておすすめです。そして、何よりも嬉しいのが洗濯機で洗える点でしょう。いつでも清潔に使えます。洗濯機で洗える布団干しシートを探している人に、ぴったりです。

第6位:メリーナイト ふとん干し袋


布団干しシートのおすすめ人気ランキング第6位は、メリーナイト ふとん干し袋です。黒色なので、太陽の光を集めやすく、短時間でもフカフカに仕上がります。また、通気性にも富んでいて、ホコリ・花粉の侵入を防止する素材を採用している点でも魅力的でしょう。カバー式の布団干しシートは、とても軽くて、布団を干す作業もより簡単にできます。軽くて機能性が高い布団干しシートを探している人にぴったりでしょう。3千円以内で購入できます。

おすすめショッピング

人気記事

【ニトリが人気】ホットカーペットのおすすめ人気ランキング10選!選び方や気になる電気代も
口コミで評判のニトリの枕のおすすめを紹介!種類別の比較や人気のホテルスタイルや低反発枕も
【ニトリ・無印・IKEA】アイロン台のおすすめ人気ランキング10選!スタンド型や卓上型など
ニトリの敷布団おすすめ人気ランキング10選!コインランドリーでも洗えて口コミでも評判
【ニトリ・無印・ヨギボー】ビーズクッションのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強の安くておしゃれなものなど
シルクの枕カバーは無印やニトリやしまむらで買える?シルク製枕カバーのおすすめ人気ランキング10選
口コミで評判の高いニトリのエアーベッド3つ!1600円台でキャンプの必需品としておすすめ
ニトリの1300円のせいろがコスパ最強!蒸しせいろのおすすめ人気ランキング10選!
口コミで評判のニトリの布団・布団セットのおすすめ人気ランキング10選!コスパ最強ばかり
【ニトリ・無印・100均】コの字ラックのおすすめ人気ランキング10選!木製やアクリル、キッチンで使えるものなど

おすすめ記事

敷布団の正しい捨て方・処分方法は?買取相場や賢く売る方法も紹介
ナイキゴーフライイーズはどこで売ってる?買えない理由や購入方法などを紹介
【ドンキ・しまむら・イオン】大人用体育館シューズはどこで売ってる?おしゃれで安いものなど紹介
キャラメルウィッチはどこで売ってる?東京駅にある!?安い値段で買う方法なども紹介
木村石鹸はどこで売ってる?生協、東急ハンズ、ロフトで買える?

キーワード